くらし・手続き

市の主な防災対策について

備蓄物資

備蓄物資01備蓄物資02

 災害時に備え、市役所の防災倉庫や市内の小・中学校に防災備蓄教室を整備し、物資を備蓄しています。県内各自治体は、埼玉県が実施する地震被害想定調査により算出された避難者数を基準に食料を備蓄しています。このため、市民全員分の備蓄をしている訳ではありません。

 本市では、本市に最も大きな影響を及ぼす地震である「関東平野北西縁断層帯地震」(マグニチュード8.1)の避難者数の想定人数は、3,162人(最大時)であるため、この基準で備蓄しています。日頃から、市民ご自身で最低3日分(できれば7日分)の食料を備蓄してください。主な備蓄物資の状況(令和6年3月現在)は次のとおりです。

食糧

生活用品(一部)

水の確保

 水の確保

 

 

 

 

 

 

 
 生命を維持するためには水の確保が最も重要です。断水による水不足を想定し、水の確保対策を進めています。

防災用井戸の設置

 市内の小・中学校全てに防災用井戸を設置し、生活用水を確保しています。

小・中学校受水槽に緊急遮断弁の設置

 市内の小・中学校(鶴ヶ島第一小・鶴ヶ島第二小・藤小・南小・藤中・西中・南中の7校)の受水槽に緊急遮断弁を設置しています。震度5弱以上の地震を感知し、受水槽の水の流出を遮断することにより飲料水を確保します。

防災行政無線

 災害時、市内全域に迅速な情報を伝えるため、市内各所に防災行政無線を設置しています。

協定の締結

 大規模災害時の応援要請を想定し、あらかじめ次の相互応援協定を締結しています。今後も防災体制を整備するため、他の機関との協定締結を進めていきます。

1998年

4月24日締結
6月1日締結

2004年

5月1日締結
7月20日締結

2005年

2月1日締結

2006年

5月16日締結
7月14日締結
11月16日締結

2007年

5月1日締結

2008年

1月29日締結
8月6日締結

2010年

12月1日締結

2011年

5月17日締結

2012年

5月10日締結
7月9日締結

2013年

2月1日締結
3月25日締結
3月27日締結
8月28日締結
9月27日締結
10月1日締結
11月20日締結
12月19日締結

2014年

7月24日締結
10月24日締結
10月31日締結

2016年

2月23日締結
3月25日締結
3月28日締結
10月4日締結

2017年

4月18日締結

2018年

10月25日締結

2019年

1月29日締結
1月30日締結
12月19日締結
12月27日締結

2020年

3月23日締結

2021年

3月25日締結
7月8日締結
10月7日締結

2024年

2月20日締結

2025年

2月20日締結
3月10日締結

このページに関するお問い合わせは危機管理課です。

鶴ヶ島市役所 3階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら
鶴ヶ島市役所
〒350-2292
埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1<
【電話番号】049-271-1111
[0]トップページ