市政情報

(仮称)第1期鶴ヶ島市こども計画(素案)に対する市民コメントの結果について

市民コメントの結果

(仮称)第1期鶴ヶ島市こども計画の策定に当たり、市民コメント制度に基づき素案に対する市民の皆様からのご意見を募集しました。寄せられたご意見とそれに対する市の考え方を次のとおり公表します。貴重なご意見、ありがとうございました。

1 意見提出

18件(6名)

2 計画への意見反映状況

A:意見を反映し、案を修正したもの 0件
B:案の中に既に意見の趣旨が含まれているもの 3件
C:案は修正しないが、実施段階で参考としていくもの 12件
D:意見を反映できなかったもの 0件
E:その他 3件

3 意見の概要と市の考え方

いただいたご意見の概要と市の考え方は添付資料のとおりです。

市民コメント結果

市民コメント実施概要(意見の募集は終了しました)

国では、こどもに関する取組や政策を我が国の社会のまんなかに据えて強力に進めていくため、令和5年4月に「こども家庭庁」が発足しました。同時に、「こども基本法」が施行され、こども施策を総合的に推進するため、令和5年12月には「こども大綱」を閣議決定し、少子化対策や「こどもまんなか社会」の実現に向けた取組は、重要事項のひとつとなっています。

本市では、「第2期鶴ヶ島市子ども・子育て支援事業計画」の計画期間が令和6年度末に終了することから、これまでの施策・事業の評価や課題等を踏まえ、さらなる子育て支援の充実を図るとともに、少子化対策や貧困対策、こども・若者育成支援なども含めたこども施策を総合的かつ一体的に推進するため、「こども基本法」に基づいた「(仮称)鶴ヶ島市こども計画」を策定することとしています。

今回、計画(素案)に対する意見を募集し、いただいた意見を参考にして計画を作成します。

1 意見募集期間

令和6年12月25日(水曜日)〜令和7年1月27日(月曜日)(市役所こども支援課必着)

2 対象

3 意見の提出方法

必ず住所、氏名、電話番号、在勤・在学の方は勤務先・学校名、利害関係のある場合はその内容を明記し、次の意見提出専用フォーム、郵送、FAX、Eメールまたは市役所こども支援課へ直接お持ちください。

4 計画(素案)の閲覧場所

市役所情報公開コーナー、若葉駅前出張所、保健センター、女性センター、中央図書館、各児童館、各つどいの広場、各市民センター、こども支援課

※下記ダウンロードファイルにより、閲覧、保存、印刷ができます。
(仮称)第1期鶴ヶ島市こども計画(素案)

5 お寄せいただいたご意見について

 

このページに関するお問い合わせはこども支援課 子育て支援担当です。

〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら
鶴ヶ島市役所
〒350-2292
埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1<
【電話番号】049-271-1111
[0]トップページ