市政情報

令和5年度第2回鶴ヶ島市農業交流センター運営委員会(会議録)

日時

令和6年3月26日(火曜日) 午後2時〜午後2時40分

場所

農業交流センター 研修室

出席委員

関口会長、町田副会長、岸田委員、小林委員、西田委員、比留間委員、増田委員

欠席委員

野村委員

事務局

玉木産業振興課長、遠藤主幹、清水主査

説明員

アイル・コーポレーション(株)所属 金子農業交流センター所長

議題

1 令和5年度事業報告及び令和6年度事業予定について

2 指定管理者制度導入の4年目(令和5年度)の実績について

配布資料

1 令和5年度第2回鶴ヶ島市農業交流センター運営委員会次第

2 農業交流センター・令和5年度事業実績【資料1】

3 令和6年度農業交流センター事業計画書【資料2】

4 指定管理者制度導入の4年目(令和5年度)の実績について【資料3】

公開・非公開

公開

傍聴人数

0人

会議内容

会議要旨

会議概要

議題1 令和5年度事業報告及び令和6年度事業予定について

会長 事務局に内容の説明を求めた。

事務局及び説明員 内容について説明した。

会長 各委員に質疑・意見を求めた。

委員  (特になし)

会長 事務局案の採決を求めた。

(挙手全員・承認)

議題2 指定管理者制度導入の4年目(令和5年度)の実績について

会長 事務局に内容の説明を求めた。

事務局 内容について説明した。

会長 各委員に質疑・意見を求めた。

委員 「中学生社会体験事業」では、中学生にどんなことを体験させたのか。

説明員 各校3〜4人の中学生が参加して、業務内容を知ってもらうため、残渣置き場の片づけ、管理機の操作体験、農園の草取り、掃除などをしてもらった。また、初日に大根とカブの種まきをして、収穫時期に再度連絡し、収穫体験を行った。

委員 市民農園の利用率が100パーセントということであるが、待機者にどういった対応をしているのか。

説明員 昨年10月頃より10数名の待機者がいる状況であった。現在更新の時期を迎えており、高齢化や多忙の理由で3月末に返却の予定が15区画あり、待機者につなげたところである。まだ、空きがあるため、ホームページ等で周知を図っている。

会長 議題(2)について、その他の質疑・意見を各委員に求めた。

委員  (特になし)

会長 意見なしのため、議題(2)の意見交換を終了した。

       すべての議題を終了し、議長職を降りた。

このページに関するお問い合わせは産業振興課です。

鶴ヶ島市役所 2階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら
鶴ヶ島市役所
〒350-2292
埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1<
【電話番号】049-271-1111
[0]トップページ