5段階の警戒レベルと防災情報
警戒レベル 避難情報等 皆さんが取るべき行動
- レベル5 緊急安全確保 (市が発令)
既に災害が発生している状況です。命を守るための最善の行動をとりましょう。
- レベル4 避難指示(市が発令)
速やかに危険な場所から避難先へ避難しましょう。公的な避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。※警戒レベル4までに必ず避難!
- レベル3 高齢者等避難(市が発令)
避難に時間を要する人 ( 高齢者、障害者、乳幼児等 ) とその支援者は避難しましょう。その他の人は、避難の準備を整えましょう。
- レベル2 大雨注意報 洪水注意報(気象庁が発表)
避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。
- レベル1 早期注意情報(気象庁が発表)
災害への心構えを高めましょう。
※必ずこの順番で発令されるとは限らないので注意してください。
※これらの情報が発令されていなくても、身の危険を感じる場合は避難を始めてください。
河川水位について
市では、坂戸市を流れる高麗川の水位(坂戸水位観測所)の状況に応じて、一部の地域(羽折町周辺)に避難情報を発令します。市から避難情報が発令されたときには速やかに必要な避難行動をとってください。
- はん濫の発生(はん濫発生情報)
基準水位:水が堤防などからあふれ出ている
河川がはん濫しています。直ちに命を守る行動をとってください。
- はん濫危険水位(はん濫危険情報)
基準水位:3.4m
河川がはん濫し大きな被害が発生するおそれがあります。増水した川は大変危険ですので絶対に近寄らないでください。避難指示が発令されたら速やかに避難をしましょう。
- 避難判断水位(はん濫警戒情報)
基準水位:2.8m
このまま雨が降り続けると、川がはん濫する危険があります。高齢者等避難が発令されたら、避難に時間がかかる方は避難を開始しましょう。
- はん濫注意水位(はん濫注意情報)
基準水位:1.5m
川の近くに住んでいる人は避難の準備をしましょう。まずは、ハザードマップで避難場所の確認や行政から出される防災情報に注意しましょう。
- 水防団待機水位
基準水位:1.0m
川の水位が上昇し始めているので、川に近づかないようにしましょう。
- 普段の水位
基準水位:0.0m