あわててむやみに行動するとかえって危険です。緊急地震速報を活用したり、報道等で正しい情報を入手し、冷静に状況を判断して的確な行動をしましょう。
頭を保護し、丈夫な机の下などに身を隠します。家具の転倒や落下物に十分注意します。
動けるようであれば、すばやくガスやストーブなどの火を消し、元栓を閉めます。万が一出火しても天井に燃え移る前に、あわてず消火をします。
揺れでドアが開かなくなることもあります。玄関、部屋のドア、窓などを開けて避難口を確保します。
急に外に飛び出して交通事故に遭ったり、外ではガラスや瓦などが落ちてくることがあります。冷静に状況を判断します。
地域みんなで助け合い、救出活動や応急救護に協力します。高齢者や障害者、ケガ人などに声を掛け、みんなで助け合います。
あわてて出口に走り出さないで、係員の指示に従って落ちついて行動します。
ブロック塀や自動販売機の転倒、看板やガラスの落下に注意します。ビルなどの建物から離れ、持ち物などで頭を守り、近くの公園や広い場所に避難します。
直ちに各階のボタンを全て押し、停止した階ですぐに降ります。停電などで閉じ込められた場合は、非常ボタンを押し続け外部に助けを求めます。
大きな揺れを感じたら、あわててスピードを落とさずに、ハザードランプを点滅させて周りの車に注意を促します。急ブレーキはかけず、緩やかに速度を落とし、道路の左側に停止します。
つり革や手すりにしっかりつかまります。停車後は、係員の指示に従って落ちついて行動します。
火の小さい初期段階であれば、自分たちの手で消火できます。周囲の人に大声で知らせて、備えてある消火器のほかに風呂の残り湯なども利用し、協力して消火しましょう。天井に火が燃え移ったら危険です。身の安全のため、すばやく避難しましょう。
鶴ヶ島市役所 3階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら