環境・まちづくり

【令和4年度】生ごみ処理器キエーロアンケート調査結果

キエーロとは

キエーロとは、神奈川県葉山町発祥の生ごみ処理器です。箱の中に黒土を入れ、黒土の中にいるバクテリアが生ごみを分解します。市内の?川工務店さんに制作を依頼し、国産木材(西川材)を使用したキエーロを、ごみ減量等の推進のため、市内の購入希望者30世帯に販売しました。

令和4年度キエーロの販売とアンケート調査結果

令和4年5月からキエーロの販売を開始し、6月には30基すべてが完売となりました。完売後も多くの方からお問い合わせいただくなど、大変好評をいただきました。その後購入いただいた30世帯の使用者の皆様に対して、6月から11月の半年間の使用状況についてアンケート調査を実施しました。ご協力いただいた皆様には心から感謝申し上げます。調査の結果がまとまりましたので、報告いたします。

アンケート調査結果(概要)

アンケート集計結果

Q1 キエーロを何で知りましたか(複数回答可)

1 広報つるがしま 19件(70%)
2 市役所の展示 3件(11%)
3 市ホームページ 5件(19%)
4 市公式LINE 3件(11%)
5 知り合いから聞いた 3件(11%)

Q2 キエーロのサイズやタイプはどうですか

1 ちょうど良い 21件(78%)
2 もう少し大きい方が良い 2件(7%)
3 もう少し小さい方が良い 2件(7%)
4 庭や畑に直置きできるタイプが良い 2件(7%)
キエーロのサイズやタイプについて(自由記述)
もう少し大きい方が良い
もう少し小さい方が良い

Q3 西川材使用のキエーロの印象はいかがですか(複数回答可)

1 天然木の木肌がきれい 25件(93%)
2 おしゃれ 3件(11%)
3 人にすすめたい 5件(19%)
4 あまり好みではない 0件(0%)

Q4 キエーロの生ごみを入れる頻度はどのくらいですか

1 毎日 1件(4%)
2 週に5~6日 1件(4%)
3 週に3~4日 8件(30%)
4 週に1~2日 12件(44%)
5 月に1~2日 2件(7%)
6 その他 1件(4%)
キエーロに生ごみを入れる頻度について(その他自由記述)

Q5 キエーロに入れる生ごみの量は1回あたりどのくらいですか(平均値)

Q6 キエーロに入れる物はどのようなものですか(複数回答可)

1 野菜・果物の皮やくず 25件(93%)
2 汁物(揚げ油、ラーメンやうどんの汁) 4件(15%)
3 食べ残し 10件(37%)
4 賞味期限・消費期限切れの食べ物、腐った食べ物 5件(19%)
5 その他 1件(4%)
キエーロに入れる物について(その他自由記述)

Q7 キエーロを使って生ごみとなるものはどのくらい処理出来ましたか

1 ほぼ処理できた 7件(26%)
2 半分くらい処理できた 8件(30%)
3 1~2割処理できた 9件(33%)
4 ほとんど処理できなかった 1件(4%)

Q8 キエーロを使ってどのような効果がありましたか(複数回答可)

1 家から出る生ごみの量が分かった 13件(48%)
2 燃やすごみの日に出すごみの量が減った 12件(44%)
3 台所で生ごみの臭いがしなくなった 8件(30%)
4 効果を感じなかった 1件(4%)
5 その他 2件(7%)
キエーロを使った効果について(その他自由記述)

Q9 キエーロを使って困ったことはありますか(複数回答可)

1 特にない 12件(44%)
2 生ごみが消えない 7件(26%)
3 臭いがする 0件(0%)
4 虫が発生する 3件(11%)
5 その他 5件(19%)
キエーロを使って困ったことについて(その他自由記述)

Q10 困ったことがあった時に、どのように解決しましたか(複数回答可)

1 生活環境課に直接問い合わせた 4件(15%)
2 ホームページで検索した 7件(26%)
3 他の利用者に聞いてみた 3件(11%)
4 生ごみの投入回数を減らした 12件(44%)
5 自分で工夫した

3件(11%)

解決のために自分で工夫した方法について(自由記述)

Q11 キエーロを使って、ご家族の環境に対する意識は変わりましたか

1 家族皆が環境のことを考えるようになった 9件(33%)
2 大人が環境のことを考えるようになった 13件(48%)
3 子どもが環境のことを考えるようになった 2件(7%)
4 その他

3件(11%)

環境に対する意識の変化について(その他自由記述)

Q12 キエーロで生ごみを処理した土をガーデニングや畑で肥料として使用しましたか

1 いいえ 20件(74%)
2 はい 5件(19%)
肥料として使用した効果や失敗例について

Q13 キエーロを使ってみたご感想、ご意見をご記入ください(自由記述)

このページに関するお問い合わせは生活環境課 環境推進担当です。

〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら
鶴ヶ島市役所
〒350-2292
埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1<
【電話番号】049-271-1111
[0]トップページ