環境・まちづくり

埼玉県環境科学国際センターと協力して屋内のフィールド調査による情報収集業務を行いました

令和3年度から5年度、鶴ヶ島市気候変動適応センターは、埼玉県環境科学国際センターが実施した環境省の事業である国民参加事業「屋内のフィールド調査による情報収集業務」に協力しました。その結果がまとまりましたので成果報告書を公表します。

調査内容

高齢者屋内熱中症予防に向けた屋内温熱環境の計測およびアンケート調査を通じて、屋内温熱環境と住民の暑さの感じ方の関係について情報を収集・分析し、高齢者の屋内熱中症予防対策の推進に向けた検討の一助とすることを目的として、実施しました。

令和3年度調査結果の概要

令和4年度調査結果の概要

  1. 体感や冷房器具(エアコンを含む)の使い方が人の生活習慣や信条によって大きく異なる
  2. 冷房器具を使用する習慣があっても、使い方によっては危険な状態となっている場合がある
  3. 暑いと実感していても冷房器具の使用を制限、または使用しない人がいる
  4. 平均室温と皮膚温の相関は低かった
  5. エアコン不使用者の多くは暑熱馴化していた一方、エアコン常時使用者は室内の環境が一定に保たれているため暑熱馴化はみられなかった
  6. エアコン使用有無に関わらず戸建ての方が全体的に外気温にともなって室温が上昇しやすい傾向にある

※特に2と3については冷房器具を使用すべき温度の目安および適切な使い方を提示し、自分の体感で判断することなく温湿度計に基づいて正しく室温を調節してもらうための普及啓発が必要である。

令和5年度調査結果の概要

今年度は「エアコンの使用有無」に焦点を当てて調査を行い、以下のことが新たに分かった。

  1. エアコンを使用すれば、全く使用しない場合に比べて屋内熱中症リスクが大幅に下がること。
  2. 従来から知られていたエアコンの除湿効果に加えて、居室と別の部屋で使用しても有効であること。また、設定温度を下げることで除湿効果が更に増す場合もあること。
  3. エアコンを使用しない理由は「寒いと感じるから」という協力者が大半であり、寒さを感じさせないエアコンの使い方がエアコン使用につながり得ること。

※特に3について、「寒いと感じている」高齢者がエアコンを使用することは期待しにくいが、熱中症リスクが高い屋内暑熱環境を本人が実感していないケースが多く、体感によらない温湿度計の値に基づいた室温・湿度のコントロールは必要である。高齢者の負担をなるべく減らしながら熱中症リスクを下げる方策として、

このページに関するお問い合わせは生活環境課です。

鶴ヶ島市役所 2階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら
鶴ヶ島市役所
〒350-2292
埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
【電話番号】049-271-1111
[0]トップページ