年齢とともに進行する心身機能の低下を予防するため、市民センター等において運動機能や口腔機能の向上を図るための体操教室を開催します。
運動機能や口腔機能を維持・向上するための体操や自宅でできる運動の提案等
全40回
各市民センター日程表に基づき実施
1回200円(送迎ありは1回300円)
登録できる会場は1人1会場とします。他の会場への参加はできません。
健康長寿課(地域包括ケア推進担当)、地域包括支援センター
年齢とともに進行する心身機能の低下を予防するため、活動性を高め、意欲の向上や脳の活性化につながるプログラムを実施する教室を開催します。
西市民センター 多目的活動室
活動性を高め、意欲の向上、脳の活性化を図るプログラム
日程表に基づき実施
1回200円(送迎ありは1回300円)
健康長寿課(地域包括ケア推進担当)、地域包括支援センター
生活機能の維持・向上を図り、自立した日常生活の継続を支援するため、体操クラブを開催します。
市内在住の65歳以上の方で、要支援・要介護認定者又は介護予防・日常生活支援総合事業対象者の決定を受けていない方、また、医師より運動制限を受けていない方。
全2クール制(第1クール:5月から9月、第2クール:11月から3月)
運動機能を維持・向上するための体操
日程表に基づき、各会場毎月2回程度
100円(初めて参加する回のみ)
登録できる会場は1人1会場とします。他の会場への参加はできません。
健康長寿課(地域包括ケア推進担当)
認知症の予防のために、ゲームなどを取り入れながら楽しく脳トレをする教室です。
65歳以上の方で、介護保険制度による要支援・要介護認定を受けていない方・介護予防・日常生活支援総合事業対象者の決定を受けていない方。
全3クール制(第1クール:6月から7月、第2クール:10月から11月、第3クール1月から3月)
ゲームやクイズなどによる脳トレ
各会場日程表に基づき実施
100円(初めて参加する回のみ)
健康長寿課(地域包括ケア推進担当)
〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら