昭和50年に発足し、地域の食生活改善を主に健康づくりや食育活動を実施しています。
食に関することでは、お隣さん、ご近所さんの身近な相談役として長年活動しています。
出典:食生活改善推進員教育テキストより(出版社:一般社団法人日本食生活協会)
スローガン
「私たちの健康は、私達の手で〜のばそう 健康寿命 つなごう郷土の食〜」
活動目的
食育を伝えるボランティア団体として、家庭と地域社会における食生活の重要性を認識し、健康なまちづくりに努めます
会員の理想像
食のアドバイスができる人
〜会員同士が助け合い学び、お互いの幸せを感じている〜
活動目標(令和4年度)
1.食事バランスやフレイル予防の食事等について学び、ライフステージに応じた食育を普及・伝達する。
2.食品ロス削減や災害食について学び、伝える。
3.市や地域と連携しながら活動する。
1.市からの受託事業
(1)子どもの料理教室
(2)子育て世代の料理教室
(3)高齢者に向けた食育講座(ロコモ予防教室)
(4)食育フェアにて食事バランスの啓発
(5)地元産物を使った料理教室(サフラン)
2.市事業に協力
(1)ミャンマー料理教室の調理協力(H29年度)
(2)産業まつりにて郷土食「かてめし」の普及(〜H29年度)
(3)菜の花ウォークの協力(〜H29年度)
(4)保健センター事業にて調理等の協力(〜H27年度)
(5)市主催のふるさとの食コンテスト(H23年度実施)参加し、地元産物の小麦粉を使った料理を提案
(6)市作成の冊子「おいしいはみんなの笑顔(H16年度策定)」メニューの考察
(7)ジュニアサッカー海外選手団との交流の際の食事提供
3.自主活動※市が協力
(1)高校生(県立つるがしま清風高校)との食育講座(H29、30年度)
(2)「プロの料理人から習う(料理や盛り付けについて)」自主研修(H29年度〜)
(3)体育協会主催「駅伝大会」にて、豚汁提供の協力(H29年度〜)
(4)米粉を使った料理教室
(5)乳製品を使った料理教室
(6)減塩料理教室
(7)生活習慣病予防料理教室
(8)女子栄養大学研究に参加(H13年度)
(9)スポーツフェスティバルにて、お汁粉提供の協力
子どもの料理教室の様子
食育フェアにて食事バランスの啓発
地元産物を使った料理教室(サフラン)
産業まつりにて郷土食「かてめし」の普及
市作成の冊子「おいしいはみんなの笑顔(H16年度策定)」メニューの考察
高校生との食育講座
「プロの料理人から習う」自主研修
女子栄養大学研究に参加
出版社:群羊社出版「著者:足立己幸(女子栄養大学名誉教授)、針谷順子(高知大学名誉教授)」
毎年、保健センターや市民センターを拠点に活動しています。
活動に興味のある方は、事務局までご連絡ください。
事務局:健康長寿課(電話271-1111内線228)
〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら