平成3年9月1日
東経139度23分35秒北緯35度56分04秒海抜40.66メートル
17.65平方キロメートル(東西幅は約6.9キロメートル、南北幅は約4.9キロメートル)
埼玉県のほぼ中央で都心から約45キロメートルの圏内にあり、坂戸市、川越市、日高市と接しています。
令和6年4月1日現在
人口 | 69,911人(男34,639人、女35,272人) |
---|---|
世帯数 | 33,608世帯 |
市の花「ツツジ」
市の木「マツ」
鶴ヶ島は、緑豊かな自然に恵まれた武蔵野の地に先人の努力と英知によって築かれ発展してきたまちです。
わたしたちは、このまちに住んでいることに喜びと誇りをもち、輝ける未来に向かって歩みつづけることを誓い、ここに市民憲章を定めます。
1自然を愛し、緑豊かな美しいまちにします。
1きまりを守り、ふれあいのある明るいまちにします。
1心身をきたえ、健康で活力あるまちにします。
1教養を深め、心豊かな文化の高いまちにします。
1未来をめざし、希望にみちた魅力あるまちにします。
「ツ」「ル」の文字を組み合わせ、図案化しました。丸く広げた鶴の両翼に市の団結と発展を象徴しています。
昭和40年、全国からの公募により制定されました。
市のイメージコンセプトをシンボル化したイメージマークです。
その構成要素は活力と飛躍、参加と協調、伝統と文化などで、モチーフは市名の鶴、市民、交流の拠点となるジャンクションで、「躍動する生活文化都市」へ向けて、飛翔する姿です。
市章は、市を象徴するものとして条例等により表示が定められているものや公式行事、表彰状などに使用します。
これに対し、イメージマークは鶴ヶ島市のイメージを視覚的に表現したもので、市民の皆さんや企業等どなたでも、印刷物、イベントなどで広くご使用いただくことができます。
鶴ヶ島市役所 3階(秘書担当)4階(広報広聴担当) 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら