社会生活におけるコミュニケーションを円滑に行うため、要約筆記者を派遣します。
1 鶴ヶ島市に在住する聴覚障害者等で、身体障害者手帳の交付を受けている者
2 鶴ヶ島市内において開催される大会、講演会等を主催する者で、大会等に参加する聴覚障害等のために要約筆記を必要とすると市長が認めるもの
1 聴覚障害者等の医療、保健及び健康の保持増進に関すること。
2 聴覚障害者等の財産、労働等の権利又は義務に関すること。
3 聴覚障害者等と官公庁、裁判所、警察、公共職業安定所、学校その他公的機関との間における連絡調整に関すること。
4 聴覚障害者等の学習活動等に関すること。
5 聴覚障害者等の冠婚葬祭、地域生活、家庭生活等に関すること。
ただし、上記の規定にかかわらず、次に掲げる事項は除きます。
ア 営利を目的とする活動に関すること。
イ 政治団体又は宗教団体の活動に関すること。
ウ 個人の遊興又は娯楽に関すること。
エ その他、市長が派遣の実施をすることが適当でないと認めるもの
埼玉県内
午前8時から午後10時まで
無料。ただし、要約筆記者の入場料、参加費等の諸費用は、申請者の負担となります。
そのほか、以下の消耗品等は申請者の負担となります。
○ノートテイクの場合
・用紙 A4普通紙など
・サインペン(中程度の太さ)3〜4本
○OHP、OHCの場合
・OHP用(透明)、OHC用(半透明)ロールシート(1本800〜1000円)
30cm×30m 2時間の会議で2本程度使用
・油性ペン(中字)5〜6本
※また、器材(OHP、OHC、スクリーン等)や机(高さ45cm〜60cm)などの用意は、申請者が用意していただくことになります。
派遣を希望する日の7日前までに、要約筆記者派遣申請書を鶴ヶ島市役所障害者福祉課へ直接、または郵送(必着)で提出してください。
〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら