固定資産評価基準によって、地目別に定められた評価方法により評価します。
地目とは、宅地、田、畑、鉱泉地、池沼、山林、牧場、原野、雑種地等をいいます。固定資産税・都市計画税の評価上の地目は、土地登記簿上の地目にかかわりなく、その年の1月1日の現況の地目となっています。
住宅用地は、その税負担を特に軽減する必要から、その面積によって、小規模住宅用地と一般住宅用地に分けて特例措置が適用されます。(下記(1)特例措置(住宅用地特例率)参照)また、家屋の居住部分の割合により、住宅用地の率が定められています。(下記(2)住宅用地の率参照)
住宅用地の種類 | 固定資産税の特例 | 都市計画税の特例 |
---|---|---|
小規模住宅用地(1戸あたり200平方メートルまでの部分) | 価格の6分の1 | 価格の3分の1 |
その他の住宅用地(小規模住宅用地以外の住宅用地) | 価格の3分の1 | 価格の3分の2 |
住宅用地の率は、住宅の形態により変わります。
家屋 | 居住部分の割合 | 住宅用地の率 | |
---|---|---|---|
イ | 専用住宅 | 全部 | 1.0 |
ロ | ハ以外の併用住宅 | 4分の1以上2分の1未満 | 0.5 |
2分の1以上 | 1.0 | ||
ハ | 地上5階以上の耐火建築物である併用住宅 | 4分の1以上2分の1未満 | 0.5 |
2分の1以上4分の3未満 | 0.75 | ||
4分の3以上 | 1.0 |
平成9年度の評価替えに伴い、課税の公平の観点から、地域や土地によりばらつきのある負担水準(評価額に対する前年度課税標準額の割合)を均衡化させることを重視した税負担の調整措置が講じられ、宅地については負担水準の高い土地は税負担を引き下げ又は据え置き、負担水準の低い土地はなだらかに税負担を上昇させることによって、負担水準のばらつきの幅を狭めていく仕組みが導入されました。負担水準は、次の算式により求められます。
「商業地の宅地」とは、住宅用地以外の宅地や農地以外の土地のうち評価がその土地と状況が類似している宅地の評価額に比準して決定される土地のことをいいます。
商業地等の固定資産税額・都市計画税は、次のとおり求められます。
税額 = 課税標準額(価格×70%)× 税率
ただし、今年度の価格Aの70%と比べて前年度の課税標準額が下記の場合の土地については、今年度の課税標準額は次のとおりとなります。
住宅用地の固定資産税額・都市計画税額は、次のとおり求められます。
税額 = 課税標準額(注1) × 税率
(注1)課税標準額は、価格(評価額)に上記の「住宅用地の課税標準の特例」と「住宅用地の率」を掛けて求めます。
ただし、今年度の価格から算出した課税標準額(本来の課税標準額B)が、下記の額を超える場合には、下記の額が今年度の課税標準額となります。
・前年度の課税標準額にBの5%を加えた額
ただし、上記により計算した額が、Bの20%を下回る場合はBの20%が今年度の課税標準額になります。
※住宅用地の据置特例は、平成25年度までの経過措置が講じられたうえで、平成26年度から廃止されました。
農地は、一般農地と市街化区域農地に区分され、それぞれ評価及び課税(税負担の調整措置など)について、異なる仕組みが採られています。
一般農地は、市街化区域農地や転用許可を受けた農地などを除いたものです。
一般農地については、負担水準の区分に応じたなだらかな税負担の調整措置が導入されています。
今年度の課税標準額 = 前年度の課税標準額 × 負担調整率
負担水準 | 負担調整率 |
---|---|
0.9〜 | 1.025 |
0.8〜0.9 | 1.05 |
0.7〜0.8 | 1.075 |
〜0.7 | 1.10 |
市街化区域農地には、「一般の市街区域農地」と「三大都市圏の特定市(注2)にある市街化区域農地(特定市街化区域農地)」があります。鶴ヶ島市は特定市街化区域農地のみとなっています。
また市街化区域内にある農地であっても、生産緑地地区の指定を受けた農地であれば、一般農地になります。
(注2)「三大都市圏の特定市」とは、東京都の特別区、三大都市圏(首都圏、近畿圏、中部圏)にある政令指定都市及び既成市街地、近郊整備地帯などに所在する市をいい、鶴ヶ島市もこれにあたります。
区分 | 固定資産税の特例率 | 都市計画税の特例率 |
---|---|---|
市街化区域農地 | 価格の3分の1 | 価格の3分の2 |
年度 | 初年度 | 2年度目 | 3年度目 | 4年度目 |
---|---|---|---|---|
率 | 0.2 | 0.4 | 0.6 | 0.8 |
山林・その他の地目については、次の(1)又は(2)のうちいずれか低い額になります。
(1)今年度の価格(=本来の課税標準額)×税率=税額
(2)(前年度の課税標準額+本来の課税標準額×5%)×税率=税額
ただし、(2)により算定した額が本来の課税標準額の20%に税率を乗じた額を下回る場合は、本来の課税標準額の20%に税率を乗じた額となります。
ただし、宅地、農地のうちに介在する山林及び市街化近郊の山林で、当該山林の近傍の宅地、農地との評価の均衡上、一般の山林の評価方法によって評価することが適当でないと認められるもの(これを「介在山林」といいます。)については、当該山林の付近の宅地、農地等の価額に比準してその価額を求めます。
この介在山林のうち宅地並み評価の土地及びその他の地目のうち宅地並み評価の土地については、商業地等の宅地と同様の税負担の調整措置が適用されます。
鶴ヶ島市役所 1階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら