A.
A.若葉駅前出張所(ワカバウォーク内)では、木曜日に午後9時まで窓口業務を延長しています。また、事前に電話で予約していただいた場合、土曜・日曜・祝日の交付も行っていますので、平日に電話で予約してください。
マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニ交付がご利用できます。
A.毎週土曜日の午前中(8時30分〜正午)は市役所窓口を開庁しています。また、若葉駅前出張所では、土曜・日曜・祝日の予約交付を行っていますので、平日に若葉駅前出張所(電話番号:049-272-5611)へ電話で予約してください。
A.転出や死亡等で除かれた住民票は、発行できない場合があります。状況により交付の可否が異なりますので、窓口でご確認ください。
A.住民票の写しや戸籍の証明書などはプライバシーを保護するため、第三者からの交付請求には特別な理由がなければ応じられません。
具体的な内容がわかるように請求書に理由を記載して下さい。根拠となる書類があれば添付していただきます。
A.戸籍証明・住民票の写し・印鑑証明の有効期限は、発効日時点での証明ですから記載の内容に変更がない限り有効ですが、一般的には発行元ではなく、提出先での判断となりますので、提出先にご確認ください。
なお、婚姻届の提出の際に添付する戸籍謄本(戸籍抄本)は、有効期限は定めていません。ただし、証明書を取得後に戸籍に変動があった場合は、最新の戸籍証明を再度お取りいただく事になります。
A.以下の(1)から(4)の4点を同封し、ご請求ください。 こちらのページを参考にしてください。
返送先(請求者あて)の郵便番号、住所、氏名を記入してください。お急ぎの場合は速達料金分の切手を貼ってください。
送り先は住民登録地です。
本人確認のため、運転免許証や写真付きの住民基本台帳カード、マイナンバーカード、パスポートなどのコピーを添えてください。
(健康保険証(資格確認書)や介護保険証、年金手帳など顔写真が付いていない資料の場合は複数必要となります。)
【請求先住所】 〒350-2292 鶴ヶ島市役所 市民課住民記録担当あて(住所は不要です)
■備考
配達の関係で日数が掛かる場合がありますので、余裕を持って請求してください。
電話による請求の受付はできません。
A.「本籍」の記載が不要であれば「広域交付住民票」をお取りください。本人及び同一世帯の方のみが請求できます。
広域交付の住民票には「本籍地」「戸籍筆頭者の氏名」「転出者」「死亡者」「市内での転居履歴」の事項は記載されませんので、必要な場合は住所地の戸籍住民課で請求してください。
【持参するもの】
マイナンバーカードまたは運転免許証など顔写真付きの官公庁が発行した身分証明書
手数料はその自治体の手数料額です。
※市役所本庁市民課及び若葉駅前出張所で受付けています。
A.以前に住んでいた(住民登録していた)他市区町村へ郵便で住民票(除票)を請求することができます。
※市区町村によって手数料や保存している期間、必要な書類が異なる場合がありますので、必ず事前に請求先の市区町村役場へご確認ください。
※配達に日数がかかる場合がありますので、余裕をもって請求してください。
A.正当な請求理由がなければ受け取れません。世帯が別になっている(世帯主が複数)方の住民票の写しを請求する場合は、本人の委任状が必要です。
A.本市で戸籍の届出などにより氏変更した方は載せることができますので、窓口でお申し出ください。 ただし、他の市町村でお住まいだったときに変更した場合は載せられません。また、年月を経過したものは載せられない場合があります。戸籍の証明などで対応してください。
A.住民票の写しは正当な請求理由があれば取れますので、以下の書類を用意して申請してください。
A.法人等の第三者からの請求は、「自己の権利を行使し、又は自己の義務を履行するため」、「国又は地方公共団体の機関に提出する必要があるとき」、「住民票の記載事項を利用する正当な理由があるとき」に限られます。請求理由によっては、交付できないことがあります。
【必要なもの】
A.住民票の写しは、転入届と同時に請求できます。 鶴ヶ島市で婚姻届を出した場合は、新しい戸籍や氏で登録できますが、他市町村で婚姻届を出している場合は、転出証明書に記載された内容を登録します。新しい氏・戸籍が記載された住民票が必要な場合は、婚姻届出地発行の「受理証明書」を持参してください。
A.
平成20年5月1日からは住民基本台帳法の改正に伴い、より一層の個人情報保護を図るため「請求する住民票の世帯主または世帯員」以外の方が窓口に来られた場合には「依頼した請求者本人が記載した委任状」が必要です。
また、窓口に来られた方に対しては運転免許証やパスポートなどによる本人確認をさせていただきます。
平成20年5月1日からは戸籍法の改正に伴い、より一層の個人情報保護を図るため、窓口に来られた方が「戸籍(改製原戸籍、除籍)に記載されている方やその配偶者、直系血族の方」以外の場合には「依頼した請求者本人が記載した委任状」が必要です。
(ただし、身分証明書や結婚相談事業者提出用の独身証明書、届出受理証明、届出記載事項証明(届書の写し)の請求については、配偶者や直系血族であっても委任状が必要な場合があります。) また、窓口に来られた方に対しては運転免許証やパスポートなどによる本人確認をさせていただきます。
A.「本籍」の記載が不要であれば「広域交付住民票」をお取りください。本人及び同一世帯の方のみが請求できます。
広域交付の住民票には「本籍地」「戸籍筆頭者の氏名」「転出者」「死亡者」「市内での転居履歴」の事項は記載されませんので、必要な場合は住所地の戸籍住民課で請求してください。
【持参するもの】
マイナンバーカードまたは運転免許証など顔写真付きの官公庁が発行した身分証明書、資格証、許可証など
※市役所本庁市民課及び若葉駅前出張所で受付けています。
【お持ちいただくもの】
広域交付住民票 世帯全員 1通300円、個人 1通200円
A.個別の判断になりますが、必要と認められた場合は交付します。
A.国外転出の届け出をされると、転出予定日をもって住民登録は消除されます。 したがって、その日以降に住民票を請求されると、住民票は除票となります。また、印鑑登録も抹消となるので、印鑑登録証明書も交付できなくなります。
A.電話でのお問い合わせや窓口において口頭での問合せには答えることができませんが、情報公開の制度があります。
市民課へお問合せください。 請求理由を審査して、不当な目的でないと認められれば公開できる場合があります。
〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら