「避難」とは「難」を「避」けることです。
安全な場所にいる人は、避難所に行く必要はありません。
また、避難所は、決して快適な場所ではありません。避難された地域の方々が協力し合って、応急的に生活スペースを作り、共同生活します。
多数の避難者で共同生活するため、感染症等のリスクも高まります。このため、自宅の安全が確保できていれば、在宅避難をお願いします。
地震災害など大災害時では、市内全体が一斉に被災地となります。多くの備蓄品は各小中学校に備蓄されており、体育館を中心に避難所として開設します。その後、必要に応じて、市民センターなどを福祉避難所として開設します。
台風や大雨などの風水害時では、市内には大きな河川がないため、家屋が流され全壊するような被害は想定されていませんが、一部地域で冠水や浸水の想定がされています。2階建て以上にお住いの方は上階へ避難する垂直避難を推奨しております。その他に避難する上で、比較的時間に余裕がある場合には、事前に親戚宅や知人宅への避難も推奨しております。これらの避難が難しい方又は自主的に避難をしたい方のために、市民センターを中心に自主避難所として開設します。
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
鶴ヶ島第一小学校 | 鶴ヶ島市大字脚折1855 | 049-286-0214 |
鶴ヶ島第二小学校 | 鶴ヶ島市大字鶴ヶ丘358-1 | 049-285-1878 |
新町小学校 | 鶴ヶ島市新町4-25-1 | 049-285-6598 |
杉下小学校 | 鶴ヶ島市大字五味ヶ谷251 | 049-286-9536 |
長久保小学校 | 鶴ヶ島市脚折町4-12-1 | 049-286-2161 |
栄小学校 | 鶴ヶ島市富士見4-26-1 | 049-286-2158 |
藤小学校 | 鶴ヶ島市大字藤金330 | 049-285-6220 |
南小学校 | 鶴ヶ島市南町1-26-1 | 049-286-0991 |
鶴ヶ島中学校 | 鶴ヶ島市大字脚折1868-5 | 049-286-0234 |
藤中学校 | 鶴ヶ島市大字藤金272-1 | 049-286-9573 |
富士見中学校 | 鶴ヶ島市富士見2-36-1 | 049-285-9816 |
西中学校 | 鶴ヶ島市大字下新田266 | 049-286-1481 |
南中学校 | 鶴ヶ島市南町1-27-1 | 049-286-1491 |
県立鶴ヶ島清風高等学校 | 鶴ヶ島市大字高倉946-1 | 049-286-7501 |
富士見市民センター | 鶴ヶ島市富士見5-11-1 | 049-287-1661 |
大橋市民センター | 鶴ヶ島市大字太田ヶ谷883 | 049-286-0005 |
西市民センター | 鶴ヶ島市新町4-17-8 | 049-286-7899 |
東市民センター | 鶴ヶ島市大字五味ヶ谷202 | 049-286-3357 |
南市民センター | 鶴ヶ島市大字鶴ヶ丘375-1 | 049-287-0235 |
北市民センター | 鶴ヶ島市大字脚折2171-1 | 049-287-0251 |
女性センター | 鶴ヶ島市大字脚折1922-7 | 049-287-4755 |
鶴ヶ島海洋センター | 鶴ヶ島市大字鶴ヶ丘54-4 | 049-286-7301 |
脚折近隣公園 | 鶴ヶ島市脚折町2-24 | |
富士見中央近隣公園 | 鶴ヶ島市富士見4-1 | |
鶴ヶ島南近隣公園 | 鶴ヶ島市松ヶ丘5-28 |
鶴ヶ島市役所 3階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら