新型コロナウイルスの感染を予防する消毒方法について

新型コロナウイルスの感染を予防する消毒方法について

新型コロナウイルス感染症への感染は、
現時点では、「飛沫感染」か「接触感染」の2つが考えられます。

感染予防のためには、この2つへの対処が重要なポイントとなります。
ここでは、「接触感染」のリスクを下げる消毒についてご紹介します。

消毒時の感染予防のポイント

  1. 飛沫感染(飛沫が目・鼻・口の粘膜と接触するのを防ぐ)

    感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、
    他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。

    ※感染を注意すべき場面屋内などで、
    お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき

  2. 接触感染(ウイルスが付着した手が、目・鼻・口の粘膜と接触するのを防ぐ)

    感染症者がくしゃみや咳を手で押さえた後、
    自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。
    無感染者がその部分に接触すると手などに付着し、
    感染者に直接接触しなくても感染します。

    ※感染場所の例電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチ等

 

ウイルスの除菌に使用できる消毒剤

手指の消毒には消毒用アルコール(濃度70%以上)を用いますが、
身の周りの物の表面の消毒には、次亜塩素酸ナトリウム(濃度0.05%)が有効です。
よく触る場所を、希釈した次亜塩素酸ナトリウムでふき取って消毒します。

次亜塩素酸ナトリウムは、一般的に多くの家庭にもある塩素系漂白剤
(塩素濃度約5%)として販売されています。
消毒用アルコールは現在入手困難な場合がありますが、
塩素系漂白剤は比較的安価で入手可能です。

◆手指:消毒用アルコール(濃度70%以上)
◆物の表面:次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)

※次亜塩素酸ナトリウムを含む商品ごとの消毒液の作り方は、
下記「消毒液の作り方」を参考にしてくだい。
※商品によって濃度が異なりますのでご注意ください。

消毒液の作り方

塩素系漂白剤(塩素濃度薬5%)を使用して、下記の表を参考に希釈して使用します。
古くなった製品は効果が薄いのでご注意ください。また、作業の際は換気、家庭用手袋
の着用をおこない、他の商品と混ざらないようご注意ください。

  • 用途別

用途別

濃度

希釈方法

ドアノブ・手すり等

0.05%

500mlの水道水に塩素系漂白剤を
5ml(ペットボトルのキャップ1杯分)を入れる

吐しゃ物が付着した床等

0.1%

500mlの水道水に塩素系漂白剤を   10ml(ペットボトルのキャップ2杯分)を入れる

  • 商品別

※使用にあたっては商品パッケージやホームページの説明をご確認ください。
表にない場合も同様にご確認ください。

メーカー 商品名 作り方の例
花王

ハイター

キッチンハイター

水1Lに本商品25ml(商品付属キャップ1杯)

※次亜塩素酸ナトリウムは、一般的にゆっくり分解し、濃度が低下していきます。購入から3か月以内の場合は、水1Lに本商品10ml(商品付属のキャップ1/2杯)が目安です。

カネヨ石鹸

カネヨブリーチ

カネヨキッチンブリーチ

水1Lに本商品10ml(商品付属キャップ1/2杯)

ミツエイ

ブリーチ

キットンブリーチ

水1Lに本商品10ml(商品付属キャップ1/2杯)

 

消毒方法

準備

  1. 日ごろの整理整頓、ゴミやホコリを取る清掃がまず必要です。
  2. 換気しながら行います。
  3. 塩素系漂白剤を吸い込んだり、直接手指についたりすることを防ぐため、マスクや手袋を着用します。
  4. 使用後のマスク、手袋、ペーパータオル(タオル)等を廃棄するためのビニール袋を準備します。
  5. 正しく希釈した消毒液を作ります。作り置きしたものは効果がないため、消毒するたびに作り直します。

消毒方法

  1. 消毒液を十分に含ませてしぼったペーパータオル(タオル)等で、消毒する場所を一方向に拭き取ります。
  2. 消毒液で拭いた後、水拭きします。

※スプレー式ボトルでの噴霧、消毒液を噴霧器で使用することは、ウイルス拡散の可能性があるため、好ましくありません。

消毒場所

手指がよく触れる場所を消毒します。 下表を参照してください。

※ウイルスの残存期間は、現時点では不明とされています。

主な消毒場所一覧

場所

消毒場所

家庭や職場

居間・食事部屋

ドアノブ、窓の取っ手、照明のスイッチ、ソファー、テーブル、椅子、電話機、コンピューターのキーボードとマウス、小児玩具、壁、床等

台所・トイレ等

水道の蛇口、シャワーヘッド、洗面器、ドアノブ、窓の取っ手、照明スイッチ、浴槽、 排水溝、水洗便器と流水レバー、便座とフタ、汚物入れ、壁、床等

衣類・寝具

通常の洗濯機で問題ないと言われていますが、気になる場合には、熱湯消毒(80℃、10分以上)してから洗濯機にかけます。

職場や
集合住宅の共用部分

エレベーターや
エスカレーター

エレベーターの呼び出しボタン、停止階ボタン、エスカレーターの手すり部分

建物の出入り口

建物の出入り口にあるドアノブ、ハンドル、セキュリティー対応のオートロックボタンなど不特定の人が触れる部分

共用のトイレ、給水場所、洗面台等

※家庭や職場の「台所・トイレ等」の欄参照

消毒後の注意

  1. 消毒の際に使用したマスク、手袋、タオル等は必ず準備された廃棄ビニール袋に入れ、まとめて廃棄します。
  2. 消毒が完了したら、手をよく洗います。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは保健センターです。

保健センター 〒350-2213 鶴ヶ島市大字脚折1922番地10

電話番号:049-271-2745 ファクス番号:049-271-2747

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?