子育て・教育・健康・福祉
肺炎球菌感染症ワクチン接種費の助成
肺炎球菌とは
肺炎球菌は、主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じで飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。肺炎球菌が原因で起こる肺炎は成人肺炎の25~40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題になっています。
予防接種実施医療機関の閉院について
下記の予防接種実施医療機関が5月末で閉院になりました。
東郷医院 坂戸市千代田2-8-5
定期接種
対象者
接種当日鶴ヶ島市に住民登録があり、今までに高齢者肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)予防接種を受けたことがない方で、下記1又は2に該当する方
1. 令和2年度中に下記の年齢になる方
65歳 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの方
70歳 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれの方
75歳 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれの方
80歳 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれの方
85歳 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれの方
90歳 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれの方
95歳 大正14年4月2日から大正15年4月1日生まれの方
100歳 大正9年4月2日から大正10年4月1日生まれの方
2. 60歳から65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害(身体障害者手帳1級相当)がある方
※ご案内通知はお送りしていません。かかりつけ医と相談のうえ接種するかを決めてください。
接種回数
1回
接種場所
1. 鶴ヶ島・坂戸市内の契約医療機関(関連書類ダウンロード参照)
2. 埼玉県内の上記1を除く指定医療機関 ※事前に予診票をお渡しする必要がありますので、保健センターへご連絡ください。
個人負担金(接種費用)
3,000円(医療機関窓口でお支払ください)
個人負担金(接種費用)免除対象者
1. 市民税非課税世帯の方は、事前に申請が必要です。ご案内通知に同封した鶴ヶ島市保健事業等個人負担金免除申請書を記入し、保健センターに直接または郵送にてご提出ください。 高齢者等予防接種個人負担金免除決定通知書(無料券)を郵送します。
2. 生活保護世帯の方は、生活保護受給証を医療機関に提示してください。
3. 中国残留邦人等支援給付制度適用者の方は、本人確認証を医療機関に提示してください。
医療機関へ持参するもの
1. 肺炎球菌ワクチン予防接種(定期接種)のご案内
2. 健康保険証又は後期高齢者医療被保険者証
3. 個人負担金(接種費用)の免除を受ける方は、高齢者等予防接種個人負担金免除決定通知書(無料券)、生活保護受給者証又は本人確認証のいずれか
※60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方は上記1、2、3のほかに医師の診断書又は身体障害者手帳を持参してください。
注意事項
・ 過去に肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)の接種を受けたことがある方は、定期接種の対象外となります。その際に市の助成制度を利用しなかった方で、接種をご希望される方は下記をご参照ください。
定期接種対象年齢以外の方(任意接種)
今年度の定期接種対象者に該当しない方で、これまでに市の肺炎球菌ワクチン接種費用の助成を受けたことがない方は、高齢者肺炎球菌ワクチン接種費用の一部助成(任意接種)をご利用いただくことができます。
任意接種対象者
接種日当日満65歳以上の方
接種回数
1回
助成額
3,000円(一般の方)
8,000円(生活保護受給中又は、中国残留邦人等支援給付制度適用者の方)
接種場所
1. 鶴ヶ島・坂戸市内の契約医療機関(関連書類ダウンロード参照)
2. 上記1以外の医療機関
医療機関へ持参するもの
1. 健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、生活保護受給者証、又は中国残留邦人等に対する本人確認証
2. 印鑑(シャチハタ不可、鶴ヶ島・坂戸市内の契約医療機関で接種する場合のみ必要)
助成の方法
1. 鶴ヶ島・坂戸市内の契約医療機関で接種する場合
医療機関にて、肺炎球菌ワクチン接種費用助成金交付申請書に記入、押印し、医療機関請求額から助成額(3,000円又は8,000円)を引いた額を医療機関に支払う。
(1)一般の方
接種費用が9,000円の場合、9,000円-3,000円=6,000円を医療機関に支払う。
(2)生活保護受給中又は、中国残留邦人等支援給付制度適用者の方
接種費用が9,000円の場合、9,000円-8,000円=1,000円を医療機関に支払う。
2. 上記1の医療機関以外で接種する場合
予防接種費用を全額医療機関に支払った後、保健センターにて助成申請の手続きをする。申請後、助成額(3,000円又は8,000円)が申請者の銀行等口座に振り込まれる。
※申請に必要なもの(保健センターに持参するもの)
(1)肺炎球菌ワクチンを接種した領収書
(2)医療費明細書、接種証明など肺炎球菌ワクチンを接種したことが記載されているもの(領収書に記載があれば不要)
(3)印鑑(シャチハタ不可)
(4)振込先の通帳
注意事項
1. 任意接種で助成を受けられるのは、生涯1回限りとなります。
2. 定期で肺炎球菌ワクチンを接種した方は、任意接種で助成を受けられません。
関連ファイルダウンロード
- 令和2年度高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関(定期)PDF形式/94.97KB
- 令和2年度高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関(任意)PDF形式/125.93KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは保健センターです。
保健センター 〒350-2213 鶴ヶ島市大字脚折1922-10
電話番号:049-271-2745 ファックス番号:049-271-2747
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。