令和5年5月18日、定員に達したため受付終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました!
市民の約4人に1人が脳卒中や心疾患で亡くなっています。これらの疾患リスクを下げるには、ナトカリ比(食塩に多く含まれるナトリウムと野菜や果物などに含まれるカリウムの比率)を低くすることが効果的です。
このプロジェクトでは、忙しい皆さんに受講していただけるよう、自宅から郵送で尿中ナトカリ比を検査後、自分の都合に合わせて視聴できる講座(動画配信)で、働き盛り世代の突然死を防ぐ食事のコツを伝授します!
早めの健康コントロールで将来に備えましょう。
スケジュール
6月:検査キット到着後、1回目のナトカリ比郵送検査
検体提出1週間後、結果通知
7月:ナトカリ比改善講座(好きなときに40分動画視聴、対面希望者は7月19日(水曜日)14時~市役所)
8月:市管理栄養士による個別相談(数値が高い人のみ)
9月:2回目のナトカリ比郵送検査
検体提出1週間後、結果通知
10月:ナトカリ比改善講座(好きな時に40分動画視聴、対面希望者は10月20日(金曜日)14時~市役所)
市管理栄養士による個別相談(数値が高い人のみ)
対象者
市内在住の40代・50代の方(生年月日が1963年4月2日から1984年4月1日の間の方)
講師
久保彰子さん(女子栄養大学公衆栄養学研究室准教授)
管理栄養士。1996年熊本県庁入庁、荒尾保健所勤務後、同県健康センター、同県健康づくり推進課、同県保健所等勤務を経て、2021年現職。専門は公衆栄養学。直近では、災害時の栄養・食生活支援について事業・研究を実施。著書も多数。日本公衆衛生学会、全国保健所管理栄養士学会等に所属。2021年7月からは川越比企保健医療圏 医療・地域医療構想協議会委員に就任。
定員
50人(先着順)
費用
無料
申込・問合せ
5月1日(月曜日)から5月31日(水曜日)までに健康長寿課健康増進担当へ電話または申込フォーム