感染による重症者を減らすことを目的として、国の接種方針に基づき令和5年度も新型コロナワクチン接種を実施します。なお、令和5年度の接種は、接種状況や時期に応じて接種できる対象者が異なります。
実施内容は下記のとおりで、追加接種(3回目以降)と初回接種(1・2回目)を行います。
- ご注意ください
国により接種制度が変わることから、下記の「春夏接種(令和5年春開始接種)」の対象者に該当しない初回接種(1・2回目)完了者のうち、まだオミクロン株対応ワクチンを追加接種していない場合、令和5年5月8日以降、下記の秋冬接種が開始されるまで接種することができなくなります。
※令和5年度 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(2023年3月版)[PDF:2MB](厚生労働省HPより)
追加接種
初回接種(1・2回目)完了者は、下記のとおり追加接種することができます。
春夏接種(令和5年春開始接種)
対象者
接種日時点で、65歳以上の高齢者、5歳以上の基礎疾患のある方、重症化リスクが高い方が集まる場所でサービスを提供する医療従事者や高齢者施設、障害者施設等の従事者
- 上記に該当しない方(例:64歳以下で基礎疾患が無い方など)は対象者ではないため、接種することができません。
- 基礎疾患の範囲はこちらからご確認ください。
実施期間
令和5年5月8日から8月31日まで
ワクチン
オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製またはモデルナ社製)、ノババックスワクチンのいずれか
※ノババックスを接種できる医療機関は限られます。
※国からの供給や医療機関の予約状況によって種類を選べない可能性もありますが、重症化予防の観点から打てるときに打てるワクチンの接種をお願いします。
接種間隔と接種回数
- オミクロン株対応ワクチン:前回接種日から3か月経過後に1回接種
例1:前回接種日(3、4、5回目のいずれか)が令和4年11月の場合は、開始日の5月8日から接種することができます。
例2:前回接種日(3、4、5回目のいずれか)が令和5年3月20日の場合は、6月20日から接種することができます。 - ノババックス:前回接種日から6か月経過後に1回接種
例:前回接種日(3、4、5回目のいずれか)が令和4年12月15日の場合は、6月15日から接種することができます。
接種券
- 初回接種を完了している65歳以上の高齢者の方に、前回のオミクロン株対応ワクチンの接種日順に接種券を送付します。送付スケジュールは準備ができ次第、お知らせします。ただし、他の市区町村で追加接種(3,4,5回目のいずれか)として、オミクロン株対応ワクチンを接種後、鶴ヶ島市に転入した方については、接種券の発行申請が必要となります。申請は、4月24日(月曜日)から開始する予定です。申請(WEB申請や電話申請)の準備をしていますので、お待ちください。
- 基礎疾患がある方や医療従事者等の方については、接種券の発行申請をする必要があります。申請は、4月24日(月曜日)から開始する予定です。申請(WEB申請や電話申請)の準備をしていますので、お待ちください。
実施医療機関
坂戸市及び鶴ヶ島市内の医療機関(現在、医療機関と調整中です。準備ができ次第、お知らせします。)
秋冬接種(令和5年秋開始接種)
対象者
5歳以上のすべての方
※春夏接種(令和5年春開始接種)で接種した方を含む
実施期間
令和5年9月から3月
ワクチン
国で検討中
初回接種
12歳以上の方、小児(5歳~11歳)の方、乳幼児(生後6か月~4歳)の方の初回接種についても、引き続き実施します。接種希望がある方のうち、転入した方や接種券を紛失してしまった場合は、接種券を発行します。
初回接種を受けていない方へ
初回接種は、一定の間隔(下表参照)を空けて2回(生後6か月~4歳用は3回)の接種を受ける必要があります。追加接種を希望する方は、まずは初回接種を完了してください。
※各ワクチンの接種間隔
ワクチンの種類(全て1価:起源株) |
接種間隔 |
ファイザー社(12歳以上用) |
3週間 |
ファイザー社(5歳~11歳用) |
3週間 |
ファイザー社(生後6か月~4歳用) |
1→2回目:3週間 2→3回目:8週間 |
武田社(ノババックス) |
3週間 |
接種券を紛失した方、転入した方へ
接種券を紛失した方などには、申請にもとづき再発行します。申請方法はこちらをご覧ください。
※WEB申請の際、前回の接種日などの入力誤りや必要事項の入力忘れが多くなっていますので、お気を付けください。申請内容に疑義がある場合は、お電話で確認させていただいた上で接種券を発行します。日中連絡のつくお電話番号を入力してください。
ワクチン接種に関する窓口
新型コロナワクチン接種に関するご質問やご相談については、内容に応じて国や県、市がそれぞれ役割分担をしています。
注意事項
- 体調面からワクチンを受けられない理由がある人など、様々な人がいることから、ワクチン接種の有無で、差別的な扱いをすることのないよう、ご理解ご協力のほどお願いします。
- 新型コロナウイルスのワクチン接種は無料です。「ワクチンを接種できる。後日全額返金するので、お金を振り込むように。」「高齢者はワクチンを打てる。予約金10万円を振り込んで。」といった内容の電話は詐欺です。また、市役所や保健所が予防接種のために、電話やメールで個人情報を聞くことはありません。市役所職員などになりすまし、個人情報を聞き出そうとする不審な電話も確認されているため、注意してください。