子育て世帯物価高騰対策支援臨時給付金の概要
エネルギー・食料品価格等の物価高騰に直面する子育て世帯に対し、生活の支援を行うため、市独自の子育て世帯物価高騰対策支援臨時給付金を支給します。
支給対象者A
- 基準日(令和4年6月30日)において原則として鶴ヶ島市内に住民登録された18歳以下の児童(平成16年4月2日以降に生まれた児童)を養育している方
- 令和4年7月1日から3月31日までに出生した児童(出生の日以後初めてされる住民基本台帳への記録が鶴ヶ島市となる児童)を養育している方
支給対象者B
- 基準日(令和4年10月31日)において原則として鶴ヶ島市内に住民登録された18歳以下の児童(平成16年4月2日以降に生まれた児童)を養育している方
- 令和4年11月1日から3月31日までに出生した児童(出生の日以後初めてされる住民基本台帳への記録が鶴ヶ島市となる児童)を養育している方
支給額
- 支給額は、対象児童1人につき1万円です。
- 支給対象者AとBの両方の要件を満たす場合は、対象児童1人につき計2万円を支給します。
給付金の受け取り方法
(1) 市から児童手当を受給している方
- 児童手当の受給口座に振り込むため、申請不要です。
- 支給対象者Aについては、令和4年8月26日(金)に振り込みました。
- 支給対象者Bについては、令和4年12月22日(木)に振り込みます。
(2) 上記(1)以外の方で、令和3年度子育て世帯臨時特別給付金、こども・ひとり親家庭等医療費助成金(令和3年10月1日以降に資格を取得した方に限ります)を受給している方など
- いずれかの受給口座に振り込むため、申請不要です。
- 支給対象者Aについては、令和4年8月26日(金)に振り込みました。
- 支給対象者Bについては、令和4年12月22日(木)に振り込みます。
(3) 基準日以降に出生した児童を養育している方
- 児童手当またはこども・ひとり親家庭等医療費助成金を受給している場合は、いずれかの受給口座に振り込むため、申請不要です。
- 支給の際には、通知書類を郵送します。
(4) 上記(1)~(3)以外の方
- 申請が必要な方については、対象児童宛に市から申請書を郵送しますので、ご確認ください。
- 申請期限は、令和5年2月28日(火)必着です。
- 支給対象者であるにもかかわらず、支給決定通知書や申請書が届かない方は、こども支援課までお問合せください。