トピックス
- 初回接種後に新型コロナウイルスに感染した場合の追加接種について
厚生労働省の審議会で議論された結果、初回接種完了者における感染後の追加接種までの間隔については、暫定的に3か月を一つの目安とすることとされました。厚生労働省Q&A(外部サイト)
- 12歳から17歳も追加接種が可能です。
2回目接種から6か月経過後に3回目を接種することができます。接種券がお手元に届きましたら、接種券に同封する案内チラシに従って、各医療機関へご予約ください。
12歳から17歳の追加接種のワクチンは、「ファイザー社製ワクチン」のみとなりますので、予約の際はご注意ください。
※追加接種における武田/モデルナ社製ワクチンは、18歳以上が対象となります。
- 武田社ワクチン(ノババックス)について
武田社ワクチン(ノババックス)は、国内で承認された4例目の新型コロナワクチンです。18歳以上の方が対象で、初回接種(1、2回目)及び3回目接種に使用できます。なお、ノババックスによる3回目接種は、2回目接種後6か月以上の間隔をおいてください。鶴ヶ島市周辺では坂戸市の菅野病院で接種可能です。詳細は、こちらのページをご覧ください。
厚生労働省作成資料 ノババックスの説明書(3回目)
新型コロナワクチン接種のお知らせ
1~3回目接種共通 接種後の注意点
- 鶴ヶ島市に転入された方
他の市区町村の住民として2回目を接種した後に、鶴ヶ島市に転入された方は、2回目の接種日の順番に3回目専用の接種券を送付しますので、こちらから申請してください。
接種状況(令和4年5月15日時点)
人口:令和4年1月1日 | 1回目接種(接種率) | 2回目接種(接種率)A | 3回目接種(接種率)B | B/A |
全市民:70,069人 | 56,908人(81.22%) | 56,407人(80.50%) |
40,248人(57.44%) |
71.35% |
65歳以上:20,339人 |
19,108人(93.95%) |
19,060人(93.71%) | 17,979人(88.40%) | 94.33% |
追加接種の必要性(出典:厚生労働省Q&A)
日本で接種が進められているワクチンは、デルタ株等に対して、高い発症予防効果等がある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。このため、国では感染拡大防止及び重症化予防の観点から、初回(1・2回目)接種をしたすべての方に対して、追加接種の機会を提供することとなりました。
厚生労働省Q&A(外部サイト)
実施期間
令和3年12月1日から令和4年9月30日まで
追加接種スケジュール(令和4年2月7日時点)
|
対象 | 2回目からの接種間隔 |
接種券の発送 | 予約開始日 | 接種 開始日 |
1 | 医療従事者 | 6か月以上 | 発送済 ※令和3年5月末までに2回目接種を完了した18歳以上の方 |
接種券が届いた日から | 12月1日〜 |
2 | 高齢者施設等の入所者及び従事者、通所サービスの利用者及び従事者、病院又は有床診療所の入院患者 ※対象は利用者に65歳以上の高齢者がおり、かつ接種体制が取れる施設。 |
施設を通じた調査により対象者の把握及び条件が確認でき次第、接種券を発送しています。 | 施設との調整による | 準備が整い次第 | |
3 | 上記1・2以外の65歳以上の高齢者 (令和3年度に65歳になる方) |
2月10日以降は6か月以上に前倒し |
1月14日(金)~ 2回目の接種日順に対象者をまとめて順次発送します。 ※詳細は「接種券の発送スケジュール」をご覧ください。 |
接種券が届いた日から ※1月14日発送分の方のみ1月17日~ |
2月1日〜 |
4 | 上記以外の一般 | 2月16日以降は6か月以上に前倒し |
2回目接種から6か月以上の日にちで順次接種 |
接種券の発送スケジュール(予定)
発送日 | 発送数 | 高齢者 | 一般 |
2回目接種日(3回目が可能となる日) | 2回目接種日(3回目が可能となる日) | ||
済11月26日 ~1月4日 |
2,220 | - | 〜5月31日(〜1月31日) :主に医療従事者 |
済1月14日(金) | 4,330 | 6月1日~24日(1月1日~24日) | 6月1日~24日(2月1日~24日) |
済1月21日(金) | 4,256 | 6月25日~7月5日(1月25日~5日) | 6月25日~28日(2月25日~28日) |
済1月28日(金) | 6,820 | 7月6日~28日(2月6日~28日) | - |
済2月10日(木) | 2,258 | 7月29日~8月16日(~2月16日) | - |
済2月16日(水) | 6,551 | - | 7月1日~8月16日(~2月16日) |
済2月22日(火) | 5,154 | 8月17日~31日(2月17日~3月1日) | |
済3月4日(金) | 3,390 | 9月1日~15日(3月1日~15日) | |
済3月18日(金) | 5,217 | 9月16日~30日(3月16日~30日) | |
済3月22日(火) | 3,562 | 10月1日~10日(4月1日~10日) | |
済4月1日(金) | 879 | 10月11日~15日(4月11日~15日) | |
済4月15日(金) | 4,167 | 10月16日~31日(4月16日~5月1日) | |
済4月28日(木) | 3,129 | 11月1日~15日(5月1日~15日) | |
済5月13日(金) | 589 | 11月16日~30日(5月16日~30日) | |
合計 | 52,522 | 2回目接種完了者:55,848人(令和4年3月22日時点) |
- 接種券が届かないとの問合せが増えています。郵便事情により配達までに数日かかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 3回目が可能となる日とは、2回目接種日から起算した6か月以降の日を示しています。例えば2回目接種日が8月16日の方は2月16日、8月31日の方は3月1日から3回目接種が可能となります。
- 上記以降については、順次郵送します。
- 今後の対象者枠の拡大や予約状況により、発送日や範囲を変更することがあります。
- 職域接種等の理由で、上記発送日より前に接種券が必要な場合は市コールセンター(0570-02-5672)へご連絡ください。接種券を個別発送します。
接種の流れ
次の手順で接種を受けることができます。
手順 | 留意点など | |
1 | 市から接種券が届く | 市から届く封筒の同封物は以下のとおり。 ①接種券(予診票と一体型)と接種済証が一枚になったもの ②市のチラシ「新型コロナワクチン追加接種」 ③新型コロナワクチン説明書(ファイザー社製と武田/モデルナ社製各1枚) |
2 | 接種機関を探す |
|
3 | 予約する |
予約は以下から ①市へ予約する接種機関(市のWEB予約はこちら) |
4 | 接種する | 接種前の留意点
|
当日の持ち物は以下のとおり。接種費用は無料です。 ①接種券(予診票と一体型)・接種済証:すべてが一枚になっています。切り離さず、予診票には必要事項を記入の上、持参ください。 ②本人確認書類:各種健康保険被保険者証、マイナンバーカード、運転免許証のいずれか1点をお持ちください。 ③その他:かかりつけを持たない方や、基礎疾患をお持ちでかかりつけ医ではない場所で接種する場合、お薬手帳をお持ちいただくと医師の問診がスムーズです。 |
ワクチンについて
追加接種では、初回接種のワクチンの種類に関わらず、ファイザー社製または武田/モデルナ社製のワクチンを使用します。ファイザー社製は初回接種の接種量と同じですが、武田/モデルナ社製は半量となります。また、国からの分配はファイザー社製約55%、武田/モデルナ社製約45%となる予定です。このため、ワクチンの供給や医療機関の状況によっては、希望する種類のワクチンを接種できない可能性もありますが、感染拡大と重症化予防の観点から心配な方は打てる時に打てるワクチンの接種をお願いします。
交互接種
初回接種と異なるワクチンを用いて追加接種することを「交互接種」といいます。初回接種で、ファイザー社製、武田/モデルナ社製、アストラゼネカ社製のワクチンを受けた場合、追加接種ではファイザー社製または武田/モデルナ社製のワクチンのいずれかを接種できます。
安全性
厚生労働省は「3回目の接種後7日以内の副反応は1・2回目接種と同じワクチンを接種しても、異なるワクチンを接種しても安全面で許容される」としています。詳しくは下記チラシをご覧ください。
効果
厚生労働省は「1・2回目接種でファイザー社製ワクチンを受けた人が、3回目でファイザー社製ワクチンを受けた場合と、武田/モデルナ社製ワクチンを受けた場合のいずれにおいても、抗体価が十分上昇する」としています。
厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会提出データ(米国の研究報告から追加接種時に交互接種を実施した際の抗体価は十分上昇したとされる)
交互接種の効果 | |||
1回目 | 2回目 | 3回目 | 中和抗体価の上昇 |
ファイザー | ファイザー | ファイザー | 20.0倍 |
ファイザー | ファイザー | モデルナ | 31.7倍 |
モデルナ | モデルナ | ファイザー | 11.5倍 |
モデルナ | モデルナ | モデルナ | 10.2倍 |
ファイザー社ワクチンせ初回接種者に対する3回目接種後中間報告(令和4年2月18日)
初回接種ワクチン | 追加接種ワクチン | 報告内容 | |
ファイザー | ファイザー | 効果 |
|
副反応 |
|
||
武田/モデルナ | 効果 |
|
|
副反応 |
|
厚生労働省Q&A(外部サイト)
【厚生労働省】新型コロナワクチンの追加接種後の健康状況調査(別ウインドウ)
【厚生労働省】追加(3回目)接種に使用するワクチンのお知らせ(別ウインドウ)
【厚生労働省】新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと(別ウインドウ)
ファイザー社ワクチンの説明書(追加接種用)(別ウインドウ)
武田/モデルナ社ワクチンの説明書(追加接種用)(別ウインドウ)
接種後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度について
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になった、または障害が残った場合には、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
現在の救済制度の内容についてはこちら厚生労働省「予防接種健康被害救済制度」(外部サイト)
ワクチン接種に関する窓口
新型コロナワクチン接種に関するご質問やご相談については、内容に応じて国や県、市がそれぞれ役割分担をしています。
注意事項
- 体調面からワクチンを受けられない理由がある人など、様々な人がいることから、ワクチン接種の有無で、差別的な扱いをすることのないよう、ご理解ご協力のほどお願いします。
- 新型コロナウイルスのワクチン接種は無料です。「ワクチンを接種できる。後日全額返金するので、お金を振り込むように。」「高齢者はワクチンを打てる。予約金10万円を振り込んで。」といった内容の電話は詐欺です。また、市役所や保健所が予防接種のために、電話やメールで個人情報を聞くことはありません。市役所職員などになりすまし、個人情報を聞き出そうとする不審な電話も確認されているため、注意してください。