熱中症は、周りの温度に体が対応することができず、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまうことで起こります。
マスクの着用により、皮膚からの熱が逃げにくくなり、気づかないうちに脱水になるなど、体温調整がしづらくなってしまいます。暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」と、マスク・換気などの「新しい生活様式」を両立させましょう。
注意!熱中症は梅雨明け頃から急増します。
日最高気温が30度を超えるあたりから熱中症による死亡が増え始め、その後気温が高くなるにしたがって死亡率が急激に上昇します。また熱中症は、気温が高い場合だけでなく、湿度が高い場合や、風が弱い、日差しが強いなどの環境でも起こりやすくなります。特に、梅雨で蒸し暑くなる時期から対策を始めることが大切です。
特に注意が必要な人
小さい子ども
汗腺をはじめとした体温調整機能が未熟なため、屋外だけでなく屋内での熱中症にも注意が必要です。短時間でも乳幼児などを自動車内に置き去りにするのは絶対にやめましょう。
高齢者
暑さを感じにくい上に体温調節機能の大切な役割を果たしている発汗と血液循環が低下し、暑さに対する抵抗力も少なくなっています。また、のどの渇きを強く感じないため、水分不足になりがちで、気づかないうちに熱中症を起こしてしまう場合もあります。
体調不良の人
普段から運動をしていない人
熱中症は予防が大切!
熱中症は命にかかわる病気ですが、対策すれば防ぐことができます。ウイルス感染予防をしながら、熱中症を予防するために、次のようなことに気をつけましょう。
(1)暑さを避けましょう
・涼しい服装、日傘や帽子
・少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所へ移動
・涼しい室内に入れなければ、外でも日陰へ
・外出前に、気象庁の「高温注意情報」や環境省の「暑さ指数(WBGT)」を確認しましょう
(2)適宜マスクを外しましょう
・屋外で人を十分な距離(2m以上)が確保できる場合は、マスクを外しましょう
・マスクを着用している時は、激しい運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう
(3)のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう
・のどが渇く前に、こまめに水分補給をする(目安は1日1.2リットル)
・入浴前後や起床後もまず水分補給
・大量に汗をかいた時は、水分とともに塩分も補給
(4)暑さに備えたからだづくりと日頃から体調管理をしましょう
・暑くなり始めの時期から、無理のない範囲で適度に運動を(運動の際は水分補給を忘れずに)
・日ごろから体温測定や健康チェックをしましょう
・体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で静養を
(5)エアコン使用中も、こまめに換気しましょう
注意 一般的な家庭用エアコンは、室内の空気を循環させるだけで、換気は行っていません
・窓とドアなど2か所をあける
・扇風機や換気扇を併用する
・換気後は、エアコンの温度をこまめに再設定
(6)周囲の人にも気配りを
・特に高齢者、子どもは、熱中症になりやすいため周囲の方からも積極的な声かけをお願いします
熱中症の症状が現れたら、まずは涼しい場所へ
熱中症は急速に症状が進行し、重症化するため、軽症の段階で早めに異常に気づき、応急処置をすることが重要です。
熱中症の主な症状
重症度 |
主な症状 |
軽症 現場での応急処置が可能 |
めまい・失神 筋肉痛・筋肉の硬直(こむら返り) 大量の発汗 |
中等症 病院への搬送が必要 |
頭痛・気分の不快・吐き気・おう吐 力が入らない、体がぐったりする |
重症 入院・集中治療が必要 |
意識がなくなる、けいれん、呼びかけへの返事がおかしい まっすぐに歩けない 体温が異常に高い |
熱中症が疑われたら
・すぐに風通しの良い日陰やクーラーなどが効いている室内など涼しい場所へ移動
・衣服をゆるめたり、体に水をかけたり、濡れタオルをあてて扇いだりするなどして体から熱を放散させ冷やす
・冷たい水を与え、たくさん汗をかいた場合は、スポーツドリンクや塩あめなどで、塩分も補給する
・少しでも「おかしい」と思ったら、医療機関に相談する
・自分の力で水分の摂取ができない場合や、意識障害がみられる場合は、すぐに病院へ搬送する
クールオアシスのご利用を
市では外出時の『ひと涼みどころ』を設置しています。
下記のステッカーが掲示されている施設が、まちのクールオアシス協力施設です。
外に出かけた際には、ご利用ください。
クールオアシスの一覧はこちら
ステッカー