-
調査方法 「広報つるがしま」8月号にアンケートを掲載。市ホームページの専用フォームや各センターの回収ボックス、郵送等で受付
- 調査期間 令和2年8月1日~8月31日
回答数
- 回答数 46件
集計にあたって
- 百分率は小数点第1位を四捨五入したため、合計が100%にならない場合があります
集計結果
問1 年齢
20歳未満 |
0人 |
0% |
20代 |
5人 |
11% |
30代 |
6人 |
13% |
40代 |
13人 |
28% |
50代 |
7人 |
15% |
60代以上 |
15人 |
33% |
合計 |
46人 |
100% |
問2 「暮らしの便利帳」を現在保存していますか?
はい |
27人 |
59% |
いいえ |
10人 |
22% |
わからない |
9人 |
20% |
問3 問2で「はい」と回答した方へ。「暮らしの便利帳」をどの程度活用していますか?
月に1回程度活用している |
1人 |
4% |
年に2、3回活用している |
5人 |
18% |
配布された当初に目を通したが、それ以降活用していない |
18人 |
64% |
活用したことがない |
4人 |
14% |
問4 問3で「月に1回程度活用している」・「年に2、3回活用している」と回答した方へ。「暮らしの便利帳」をどのような時に活用していますか?(複数回答可)
手続きや制度などの行政情報を得るとき |
6人 |
市の魅力を知りたいとき |
2人 |
市の公共施設などの場所を知りたいとき |
4人 |
災害時などの非常事態にどうすればよいか知りたいとき |
4人 |
問5 日頃、市の情報をどこで手に入れていますか?(複数回答可)
ホームページ |
25人 |
広報つるがしま |
36人 |
市公式TwitterまたはFacebook |
22人 |
暮らしの便利帳 |
5人 |
市に電話または来庁し、直接問い合わせる |
6人 |
その他 |
2人 |
問6 今後の「暮らしの便利帳」発行についてどう思いますか?
毎年発行してほしい |
10人 |
28% |
2~5年ごとに発行してほしい |
17人 |
47% |
発行しなくてよい |
18人 |
50% |
わからない |
1人 |
3% |
【毎年発行してほしい理由】
•避難場所などを確認したいから。
•常に新しい情報が知りたいので。
•疑問に思っていることが、みんな書かれています。引越してきたばかりの人は、助かります。鶴ヶ島市がどんな市かわかります。
•2~3年毎の発行だと情報の遅れがでないか心配。
【2~5年ごとに発行してほしい理由】
【発行しなくてよい理由】