医療費の抑制にご協力をお願いします
こども医療費・ひとり親家庭等医療費・重度心身障害者医療費は、福祉の向上を目的として助成する制度です。
受給対象者は、受給者証および健康保険証を提示することにより、坂戸、鶴ヶ島市内医療機関の窓口での支払いがなくなり、必要な医療の受診がしやすくなっています。(例外もあります。)
助成対象分は市と県の自主財源によりまかなわれています。いつでも安心して医療が受けられるように、各医療制度の安定した運営のため、次のようなことを実践くださいますよう、ご協力をお願いします。
休日や夜間の安易な受診は避けましょう
休日や夜間の受診は割増料金がかかり医療費の増加につながります。また、軽い症状にも関わらず休日や夜間に救急外来を訪れることで救急外来が混みあい、緊急性の高い重症患者の治療に支障をきたします。
受診する際には、平日の診療時間内に受診することができないか、もう一度考えてみましょう。
救急電話相談(♯7119)をご利用ください
埼玉県の救急電話相談は、24時間365日開設しています。
夜間・休日に急な病気で心配になったら、まず、救急電話相談を利用してみましょう。家庭での対処方法や、すぐに受診するべきかどうか看護師の相談員からアドバイスが受けられます。
かかりつけ医を持ちましょう
かかりつけ医とは、健康管理や初期の治療をしてくれる身近なお医者さんのことです。かかりつけ医を持つと、本人や家族の病状などを把握しているので、もしもの際に適切で迅速な対応をしてもらえます。
安易な重複診療はやめましょう
同様の症状または病気で複数の医療機関を受診することはやめましょう。医療費を増やしてしまうだけでなく、重複する検査や投薬により体に悪影響を与えてしまう心配があります。
今受けている治療に不安があるときは、そのことを医師に伝え話し合ってみましょう。
ジェネリック医薬品を活用しましょう
ジェネリック医薬品とは、新薬と同じ有効成分・同じ効き目で、新薬と比べ開発費が少ないために価格の安いお薬です。
※市では「ジェネリック医薬品希望シール」を、こども支援課および障害者福祉課窓口で配布しています。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども支援課です。
鶴ヶ島市役所 1階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファックス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2019年5月20日