平成29年度第2回鶴ヶ島市農業交流センター運営委員会
概要
日時
平成30年3月13日(火曜日) 午後1時30分〜2時30分
出席者
関口委員、山崎委員、田中委員、田島委員、千野委員、内野委員、梶田委員
欠席者
岸田委員
事務局
町田産業振興課長、小久保農業交流センター所長、大塚主査
平成29年度第2回鶴ヶ島市農業交流センター運営委員会次第
1 開会
2 議題
(1)平成29年度下半期の事業報告について
事務局から説明
(委員)
特になし(挙手全員・承認)
(2)平成30年度の事業予定について
事務局から説明
(委員)
平成29年度に行ったわらび採り体験とじゃがいもの収穫体験がないがなぜか。
(事務局)
わらび採りについては、例年お願いしている農家さんより、今年の収穫体験が難しいとの話をいただいている。
じゃがいもの収穫体験については再度検討する。
その他特になし(挙手全員・承認)
(3)農業交流センター指定管理者制度導入について
事務局から説明
(委員)
指定管理者制度を導入した後も事業は継続するのか、また施設・市民農園の運営で採算は採れるのか。
(事務局)
事業ついては、指定管理者制度導入の募集要項の中に、市が求める事業を盛り込むことで、継続を担保する。
採算については取れないと考えている。市の指定した事業については、委託料を支払う。
それ以外の事業については、受託者の自主事業となり、受託者の収益となる。
(委員)
農業交流センターの民間委託については決定事項なのか。
指定管理者制度移行後も本運営委員会は存続するのか。
(事務局)
行政改革実行プランで決定している。
民間ならではの良い面を引き出せることを期待している。
移行後も運営委員会は存続する。移行後も引き続き意見をいただきたい。
その他特になし(挙手全員・承認)
3 その他
特になし
4 閉会
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは産業振興課です。
鶴ヶ島市役所 2階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファックス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2020年4月3日