保育所(園)入所案内
保育所に入所を希望される場合は、保育所入所のしおりをよくお読みになった上で、必要書類を揃えて、鶴ヶ島市役所こども支援課窓口にて申請してください。
1.随時入所(年度途中での入所)の流れ
(1)申請書類をもらう
こども支援課窓口で配布しています。お越しになれない場合、ホームページからダウンロードして、書類を手元にご用意ください。
(2)必要書類を提出
入所希望月の前月の10日までに、こども支援課へ提出してください。(郵送不可)
※10日が日曜祝日の場合、翌開庁日となります。
(3)選考審査
希望される保育所の入所定員に空きがある場合、保育を必要とする度合いの高い方から入所の承諾をします。
※各保育所の入所状況などにより、入所できない場合があります。
(4)親子で面接
保護者と保育士がお子さんの様子を見ながら、保育所生活が円滑にできるよう話し合います。
※入所の案内ができる場合のみ面接を行います。
(5)入所承諾
支給認定証と入所承諾通知書を郵送します。
(6)保育所入所
原則、毎月1日から入所となります。
2.入所のしおり
3.よくある質問 Q&A
4.必要書類(ダウンロード)
(1)子どものための教育・保育給付認定申請書兼認可保育施設利用申込書【EXCEL版】
(1)子どものための教育・保育給付認定申請書兼認可保育施設利用申込書【PDF版】
※申込みするお子さん1人につき1枚必要です。
(2)生育歴と体質調査【WORD版】
(2)生育歴と体質調査【PDF版】
※申込みするお子さん1人につき1枚必要です。
(3)児童健康票【WORD版】
(3)児童健康票【PDF版】
※川鶴保育園を希望する方
(4)就労(内定)証明書【Excel版】
(4)就労(内定)証明書【PDF版】
※父・母・同居の祖父母用。その他の同居の方の証明書が必要な場合があります。
※自営業の方は、就労証明書の他、確定申告書の写しなどの添付が必要です。
(4-2)自営業用就労状況申告書【EXCEL版】
(4-2)自営業用就労状況申告書【PDF版】
※自営業の方は、こちらも必要です。
(5)誓約書<求職活動>【PDF版】
※求職活動中の方
(6)確約書<職場復帰>【PDF版】
※入所希望の翌月10日以降も育児休暇を取得している方
(7)確約書<転入>【PDF版】
※入所希望の前月末日までに鶴ヶ島市へ転入できる場合。
※転入先がわかる契約書等の写しの添付が必要です。
5.保育料の決定
4月から8月までの保育料は、世帯の前年分の市民税所得割額により、9月から翌年3月までの保育料は、当該年度分の市民税所得割額により決定します。
保育料は、毎月1日現在の状況(在籍、認定等)により、その月分を納めていただきます。また、退所届を提出していない場合は、その月分も納めていただきます。
保育料の納入については、口座振替のご協力をお願いしています。
![]() |
※入所する児童が2人以上いる場合、又は、幼稚園、認定こども園に在園する兄弟姉妹がいる場合は、保育料の減額措置があります。
6.都道府県から指定都市への税源移譲に伴う保育料算定の特例について
平成30年度から、指定都市では市町村民税の所得割の税率が6%から8%へ変更となりました。保育料の公平性を保つため、指定都市から転入された方で市町村民税の所得割の税率が8%となる方を6%で計算して保育料の算定を行います。
7.ならし保育
集団への適応等を目的として、通常の保育時間よりも短い時間でお迎えをお願いする「ならし保育」を実施しています。期間については、児童の状況によりそれぞれ異なりますので、保護者のご協力をお願いします。
※各保育所により多少時間が異なります。
8.保育所の1日の流れ(公立保育所の例)
- 7時30分~時間外保育
登所、自由遊び(0・1・2歳児:おやつ)
クラス別保育 - 11時頃~昼食
- 12時30分頃~昼寝
- 15時~おやつ
- 16時(16時30分):降所
- (18時30分:時間外保育の夕食)鶴ヶ島保育所のみ
- 19時:時間外保育終了(20時:時間外保育終了 鶴ヶ島保育所のみ)