子育て・教育

令和5年度第1回鶴ヶ島市総合教育会議 議事録

日時

令和5年12月20日(水曜日)午前11時00分〜午前11時50分

場所

鶴ヶ島市役所 5階504会議室

出席者

齊藤芳久市長 松井克彦教育長 石澤良浩教育委員 高篠雅惠教育委員 武知美葉教育委員 齋藤薫教育委員

事務局

伊東教育部長 深谷教育部参事 橋本政策推進課長 坂本教育総務課長 円城寺学校教育課主席主幹

市川学校教育課主幹 松本教育総務課主幹(書記)

傍聴者

0人

議事録

開会

 ≪あいさつ≫

市長あいさつ

 協議事項

(1)(仮称)鶴ヶ島市立西部中学校の学校名について

市長

教育長より教育委員会におけるこれまでの協議内容等について説明をお願いします。

教育長

学校名につきましては、これまで関係する会議での協議やアンケートを経て、11月の教育委員会定例会で審議を行い、候補案を選定しました。

具体的には、令和4年度に設置された開校準備委員会及びその中で学校名を検討する校名等検討専門部会でアンケート等の意見を踏まえ、様々な意見を交わし、開校準備委員会での協議では、アンケートで最多得票であった「鶴ヶ島中学校」を候補案として、7月に教育委員会へ報告を行っています。

教育委員会ではアンケート結果、学校運営協議会、PTA役員や学校再編説明会での保護者からの意見などを考慮し、11月の教育委員会会議で審議し、「鶴ヶ島中学校」として進めていきたいと考えております。本日の会議では、幅広く意見交換、ご協議をお願いし、趣旨をご理解いただき、新たな学校名の選定に必要な条例改正議案について、令和6年第1回定例議会への提出をお願いしたいと考えております。

市長

教育長から説明いただいたところですが、事務局から補足があればお願いします。

学校教育課主席主幹

(資料にもとづき補足説明)

市長

ただ今の件に関して、教育委員の皆さんからご意見を頂戴できればと思います。

委員

私からは、アンケートについて一般の方からの意見が多かったと感じています。その中でもアンケートの結果が「鶴ヶ島中学校」に多くの意見が寄せられていることは重要な点だと感じました。「鶴ヶ島中学校」と学校名は変わりませんが、再編により新しい輝きがこの学校名にあるものと考えます。

委員

学校名については、100%の同意を得ることは難しいと思っています。各地で学校再編による学校名ついて公平に意見を求めて決定した例が少ないと聞いています。今回のアンケートで「鶴ヶ島中学校」という意見が多いということは、地域の皆さんの総意と考えられると思います。ただ、西中学校の卒業生、またその保護者の思いは汲んでいただきながら新しい「鶴ヶ島中学校」を進めていただければと思います。

委員

数回におよぶ説明、議論があった中、特に異論や反論等の意見はなかったと聞いており、保護者の方々には、学校再編についてご理解いただけていると感じています。 西中学校関係者の気持ちも踏まえながら「鶴ヶ島中学校」の学校名を残していただけたらと思います。

委員

鶴ヶ島中学校は、歴史のある中学校で思い入れのある方が多いと思います。一方で西中学校は、人口急増時に設立した中学校で多くの方が大事に育ててきた学校であることも承知しています。開校準備委員会を設置し、段階を経て丁寧に説明をし、ここまで進めてきた結果が「鶴ヶ島中学校」ということであれば、尊重したいと考えます。

市長

教育委員の皆さんから、「(仮称)鶴ヶ島市立西部中学校の学校名について」の貴重な意見をいただきました。

市長として、教育委員会の意向に沿った形で進めていきたいと考えているので、教育委員会として最終的な意思決定をお願いします。

教育委員を代表して石澤委員いかがでしょうか。

委員

「鶴ヶ島中学校」という名称を尊重します。

市長

委員の皆さん同意見ということですので、今後しっかりと対応していきます。

以上で、協議事項を終了します。

 

≪その他≫

市長

前回の会議から時間があいてしまいました。せっかくの機会ですので、教育委員から教育全般に対してご意見等がございましたら、お伺いしたいと思います。

委員

再編される鶴ヶ島中学校に関連するのですが、防犯カメラの設置を要望します。以前幼稚園で長期休業中に泥棒に入られた経緯があり、機械警備と防犯カメラを設置したところ、そうした事案はなくなりました。そのようなことから鶴ヶ島中学校に学校全体をチェックできる防犯カメラを設置し、生徒が安心して通える学校となることを望みます。

委員

学校給食費の物価高騰に伴う補助の対応ありがとうございます。

鶴ヶ島の学校給食は、栄養バランスがとれたメニューを良質な食材を使って提供することを目的に学校給食センター等にご尽力いただいていると思います。食材高騰については、毎日報道されていますが、これからも変わらず美味しい給食が提供できるよう来年度以降もご検討ください。食べることは、子どもたちにとって生きることだけではなく育つことに直結しています。鶴ヶ島の子どもたちが元気でスクスクと育つ学校給食の支援をお願いします。

市長

学校給食費の無償化等については、全国的に話題となっています。給食費の無償化ばかりマスコミは注目していますが、給食費を増額している自治体もあります。そのような状況の中、鶴ヶ島市は食材費の高騰分は、対応していますが、保護者の感覚としては、近隣自治体の無償化が目につきやすいのかなと思います。坂戸市の給食費無償化については、目的、基本的な考え方の根拠が確認しづらいです。例えば秩父市周辺の自治体は、人口減少を止める策として無償化を実施しています。坂戸市は、無償化して1年経過し人口動態を検証し、市民がどう判断するのか興味を持って注視しています。私としては、現状のまま維持していきたいと考えています。ただ、中身の充実にはより力を入れ、近隣自治体に負けない給食づくりをしていきたいと考えています。

 

委員

不登校児童・生徒の支援について、普段学校に通うことができない児童・生徒が安心して通うことができる教育支援センターのような教室を学校内に設置し、人の投入をお願いしたいです。再編後の新しい学校では、経験豊富な退職校長先生や地域の教育現場経験者の方等に支援していただくなど環境を整備していただき、その後は、どの学校にも同じよう形で環境が整備されていくことが理想かなと思っています。学校再編を機に新しい試みを取り入れていただき、不登校の子だけではなく、どの子も安心して教育を受けることができるように環境を整備していただけたらと思います。

市長

難しい課題であると認識しています。私も多くの方の意見を聞きながらどうすべきか考えています。令和6年度の教育に関連する予算については、松井教育長とともに鶴ヶ島の子どもたちが、自立していけるように少しでも努力していけたらと考えています。今後とも多方面に目を向けていただきご意見をいただければと思います。

委員

学校施設について、格差のないよう短期間で改修をすすめていただきたいです。学校訪問で感じることは、どの学校も丁寧に使用していることがわかります。反面、壁、床の汚れ等学校の古さも否めないなと感じました。特に毎日使うトイレが汚れていたり、壊れていたりしたのでは、子どもたちの健康、情操にも影響があると思います。トイレは半分改修済ですが、できるだけ早く、短期間のうちに市内小中学校の全てのトイレを改修し、気持ちよく使える学校にしていただきたいです。

市長

学校施設の環境については、なかなか行き届かない点がありますが、限られた予算の中で少しずつ進めてきました。令和6年度予算ついても教育長と相談しながら学校施設の充実に努めていきたいと考えています。

委員

先ほどの防犯カメラについては、交通安全、防犯両面で重要な役割を果たすものと考えます。通学路への設置についても要望いたします。全国都道府県魅力度ランキングでは埼玉県は順位が低いのですが、教育に関しては高い評価を得ています。教育で評価が高いということこそそこに住む良さだと思っていますので、教育に予算を投じるということは、鶴ヶ島が良い教育をしている評価につながるものと思っています。

市長

全国都道府県魅力度ランキングは、病院の数、交通事故の件数、犯罪の件数等様々な項目で決定されるようです。鶴ヶ島は、住んでみたいランキングでは割と高い順位ですが、交通事故、犯罪等の多さがマイナス要因となっているのだと思われます。引き続き多くの市民の方々の協力を得ながら交通事故、犯罪等の削減に向けて取り組んで行きたいと考えています。

委員

先ほどの意見の補足となりますが、特別支援について、保護者の方々から子ども一人ひとりの背景にあるものを理解されて、子どもたちが伸びているとの意見をいただきます。先ほどお伝えした不登校児童・生徒だけではなく、特別支援の配慮が必要な児童・生徒も安心して学べる校内教育支援センターの検討をお願いします。

市長

事務局から何かありますか。

教育総務課長

第2回総合教育会議を令和6年1月17日午後1時30分から開催予定です。協議事項は、令和6年度予算の教育委員会関係分についてです。

市長

私の希望もありまして年度2回の開催をお願いしています。

今回の鶴ヶ島中学校、西中学校の関係では、当初統廃合という言葉が使用されていましたが、統廃合という言葉を使用せずに再編事業として多くの方の協力を得て進められていることに教育委員の皆さんにも感謝いたします。

 

閉会

市長

本日は、教育委員の皆さんからの考えを伺わせてもらいました。

以上で、令和5年度第1回総合教育会議を閉会とします。貴重なご意見をいただき感謝申し上げます。

このページに関するお問い合わせは教育総務課です。

鶴ヶ島市役所 5階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら
鶴ヶ島市役所
〒350-2292
埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1<
【電話番号】049-271-1111
[0]トップページ