子育て・教育

令和6年第8回教育委員会会議録

日時

令和6年8月21日(水曜日)
   開会   午前10時35分
   閉会   午前11時27分

場所

鶴ヶ島市役所  5階  504会議室

出席委員

松井克彦(教育長)
石澤良浩
高篠雅恵
武知美葉
齋藤薫

出席職員

河村教育部長
深谷教育部参事
立元学校教育課長
円城寺学校教育課主席主幹
?島生涯学習スポーツ課長
中田教育センター所長
高橋学校給食センター所長
坂本教育総務課長
高山教育総務課主査(書記)

傍聴者

0人

開会

教育長
これより、令和6年第8回鶴ヶ島市教育委員会を開会いたします。
傍聴者については、会議室の関係から定員5人とします。

日程第1  令和6年第7回鶴ヶ島市教育委員会会議録の承認を求めることについて

教育長
日程第1  令和6年第7回鶴ヶ島市教育委員会会議録の承認を求めることについて  を議題といたします。
本件については、すでに配付した会議録のとおりです。
令和6年第7回教育委員会会議録を承認することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認めます。
よって、令和6年第7回教育委員会会議録を承認することに決しました。

日程第2  教育長報告

教育長
日程第2  教育長報告

教育長
ただいまの教育長報告に対し、ご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
質疑なしと認めます。続いて、教育委員から報告等はありますか。

委員

委員

委員

委員

教育長
ありがとうございました。以上で教育長報告を終了いたします。

日程第3 議案第20号  専決処理の承認を求めることについて

教育長
日程第3  議案第20号  専決処理の承認を求めることについて を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

《教育総務課長より説明》

松井教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

委員
報告書11ページ(中学校再編事務費)、令和9年度の学校再編に向けて、学校名や制服等、その都度説明する中で、様々な意見が各方面から出ていたと思いますが、どのように意見の集約を図ったのか教えていただきたい。

学校教育課主席主幹
学校再編については、開校準備委員会を市民の委員も含め組織しまして、これまで約10回議論を進めており、昨年度については9回実施しています。細かい議論については、部会というものをそれぞれ作り、校名等の検討、教育課程等の検討、制服等の検討等の議論を進めています。その他、保護者、学校関係者にも説明し、ご意見を賜りました。再編該当校の鶴ヶ島第一小学校、新町小学校、長久保小学校、鶴ヶ島中学校、西中学校の学校運営協議会、PTA、さらに鶴ヶ島市PTA連合会にも伺い、ご意見を頂戴しました。
ご意見の主なものとして、通学体制についてのご心配、お話が多かったかと記憶しています。また、児童・生徒の心のケア、生活面や学習面のご心配やご要望を多くいただき、それぞれの部会に持ち帰らせていただいて、それを踏まえて、これからの計画、予算執行に生かすという状況です。なお、通学体制については、部会委員を、一昨年度、公募しましたが、応募がありませんでした。児童・生徒の安全確保に関わることですので、今年度改めて募集をかけさせていただきたいと考えています。
学校再編については、学校現場、市民、保護者、児童・生徒に話を聞きながら、令和9年4月の開校に向けて、新しい中学校を作っていきたいと考えています。

委員
報告書2ページ(小・中学校水泳指導方法検討事業)、民間施設を利用し、天候に左右されず水泳授業を行われるということのメリットを感じますが、具体的な成果を教えていただきたい。

教育総務課長
この事業は令和5年度の新規事業ということもあり、事業を開始するにあたり、学校のプールを使用する際の課題を大きく3点挙げさせていただきました。1点目は梅雨時ということで天候の制約を受けることが多く、計画的な授業が難しいこと。2点目が日常的な清掃が必要であることや日々のプールの管理が必要になることから、担当する教員の負担が大きいこと。3点目が児童・生徒の泳力が低下していること。この3点について実施してみた成果ですが、まず1点目の計画的な授業運営については、昨年度は9月上旬に学級閉鎖という想定外のことが1回ありましたが、それ以外は日程変更することなく実施できたので、概ね目的が達成できたと考えています。2点目の教員の負担については、学校に伺いますと、主に体育主任が、プールを管理する時間が毎日30分から1時間程度、1か月半から2か月くらい必要だったのがなくなりますので、その成果は大きいとのことです。また、施設で実施しますと水泳指導はインストラクターが行って、児童・生徒の観察、評価は教員が実施するという役割分担ができますので、実際にプールの中で指導する負担、水泳指導中に事故が発生しないように常に注意を払う必要があるという精神的な負担が軽減されていると伺っています。それから3点目の泳力については学校から様々な意見を頂戴していますが、全体的に、顔をつけられない、全く水に慣れてないという子の泳力が伸びたということを多く聞いています。

委員
報告書17ページ(通級指導教室開設事業)、南小学校の通級指導教室を開設していただきましてありがとうございます。こどもたちの様子、保護者の意見を伺いたいのと、今何人くらい通級されているのか教えていただきたい。

教育センター所長
他校通級から自校の通級指導が可能になりまして、児童にとっては、慣れ親しんだ環境で指導が受けられること、他校にこれまで通級指導のために移動しておりましたが、その時間が無くなったことによって、南小学校で受けられる授業も増え、安心しながら指導を受けているということです。また保護者からも送迎の負担がないという点について、大変好意的なご意見をいただいています。在籍状況としては8人です。

委員
報告書18ページ(学校給食運営事業)、学校給食については本当においしく、この物価高騰の中、安価で提供できるというものについては、本当にありがたく思いますが、学校給食費を増額したことによってどのような効果があったのか教えていただきたい。

学校給食センター所長
物価高騰があった中でもしっかりと献立を立て、安心安全で栄養バランスの取れたおいしい給食を提供できたと思っています。また、学校給食費は原則、保護者に負担していただいていますが、物価高騰分については市が負担し、保護者負担が急激に増えないよう、据え置きした額になっています。

委員
報告書4ページ(小学校校舎屋上外壁老朽化対策事業)、杉下小学校も大変きれいになって、先生方もこどもたちも喜んでいることころを実際に見させていただいています。今年度は新町小学校の工事をしてくださっています。どの学校の校舎も老朽化が厳しい状況の中で、今後このような事業は定期的に行われていくのでしょうか。

教育総務課長
昭和53年から昭和55年に開校した新町小学校、杉下小学校、長久保小学校、この3校については開校以来、抜本的な屋上防水、外壁塗装の改修を行っておりませんでした。この事業は、これを行うために計画された事業です。委員からお話がありましたとおり、昨年度に杉下小学校、今年度に新町小学校、令和7年度に長久保小学校を予定しています。以降、外壁に限らず、そういった老朽化対策をどのように進めていくかという話ですが、基本的には市の公共施設個別利用実施計画に従いまして、修繕・改修を図っていきます。ただ、計画の時期まで持つもの、持たないもの様々ですので、その計画を基本にしながら、実際の状況を把握して適切に対応を図っていきたいと考えています。

教育長
他にご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
他に質疑なしと認め、本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり承認しました。

日程第4 議案第21号  専決処理の承認を求めることについて

教育長
日程第4  議案第21号  専決処理の承認を求めることについて を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

《教育総務課長より説明》

教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

委員
地権者に土地をお返しするというのは、施設から話があったことですか。

生涯学習スポーツ課長
土地賃借の契約が令和7年3月31日までということで、30年の契約で土地をお借りしていたので、その期限が来ることは前々から分かっておりました。当該土地は広場のような形で、芝生や樹木が生えていますが、活用があまりなされなかったという部分がありました。そういった評価を踏まえて市の公共施設等総合管理計画の中で、契約期限に合わせて返還させていただくという流れです。借地については杉下小学校など多く抱えていますので、一筆でも二筆でも減らしておこうという考え方の中で、数少ない返還する土地の一つとして、契約の期限が来たら返還しようという計画となっているものです。
これに従いまして、本来であれば、ここで補正予算にあげるのではなく、令和6年度の当初予算に計上するのが理想でしたが、地権者と土地の返還時の処理方針について、妥結までに時間がかかった部分があり、今回、補正予算に計上しています。
従前、畑であった土地を一回更地にした状態で貸していただいたということでしたので、更地にして返還するということで合意が取れて今回の予算になっています。

教育長
他にご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
他に質疑なしと認め、本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり承認しました。

日程第5 議案第22号  専決処理の承認を求めることについて

教育長
日程第5  議案第22号  専決処理の承認を求めることについて を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

《学校教育課主席主幹より説明》

教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

委員
なぜ今回のようなことが起きたのかということと合わせて、財産という言葉の定義について教えていただきたい。

学校教育課主席主幹
本件ですが、財産ということをしっかり捉えきれていなかったことが最大の要因と考えています。基本的に事務を進めるにあたり、教室の教科書や指導書はいわゆる消耗品として取り扱っており、いわゆる備品等と同じ財産としての認識がなかったこと、認識が欠如していたことが要因として考えられます。そのため、財産の取得に関し、議会の議決を必要とする条例の手順を踏まず、購入に至ったと考えられます。
財産という言葉の定義ですが、関係法令や市の規則等によると、財産には、土地、建物、債権、物品等があります。そのうちの物品には、備品のほかに消耗品も入っていますので備品、消耗品ということではなく、物品が財産にあたるということをしっかり理解していなければならなかったということが、本件に至った最大の要因と捉えています。

委員
認識の違いがあったのではないかと思われますが、今回のようなことを再び起こさないようにするための対策は考えていますか。

学校教育課主席主幹
大きく2点考えています。まず、条例の目的、その趣旨をしっかり理解することが大切と考えています。もう1点としましては、担当課、担当者だけでなく、市長部局の関係課と連携して、手続き漏れがないようにしっかりチェックしていくことが肝要かと考えます。
教科書等の購入については、原則4年毎ということで想定をしていますので、購入予算の要求時や執行時に、一定額以上の工事、財産の取得については議決を経るという条例の趣旨を捉えて、しっかり手順を踏んでいくことが大切だと考えています。
以上2点をもとにしまして、再発防止に努めてまいりたいと考えています。

教育長
他にご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
他に質疑なしと認め、本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり承認しました。

日程第6 議案第23号  専決処理の承認を求めることについて

教育長
日程第6  議案第23号  専決処理の承認を求めることについて を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

《学校教育課主席主幹より説明》

教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
質疑なしと認め、本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり承認しました。

日程第7 議案第24号  専決処理の承認を求めることについて

教育長
日程第7  議案第24号  専決処理の承認を求めることについて を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

《学校教育課主席主幹より説明》

教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
質疑なしと認め、本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり承認しました。

日程第8 議案第26号 令和6年度鶴ヶ島市教育委員会の事務に関する点検評価報告書(令5年度事業対象)について

教育長
日程第8  議案第26号  令和6年度鶴ヶ島市教育委員会の事務に関する点検評価報告書(令和5年度事業対象)について を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

《教育総務課長より説明》

教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
質疑なしと認め、本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり可決しました。

日程第9 議案第27号  令和7年度使用中学校用教科用図書全教科の採択について

教育長
日程第9  議案第27号  令和7年度使用中学校用教科用図書全教科の採択について を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

《学校教育課長より説明》

教育長
続いて、7月29日に開催されました第11採択地区教科用図書採択協議会の内容等について、私から報告をします。
投票による選定結果は、お手元に配布してある別紙のとおりです。
義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律第13条第5項の規定により、本市は第11採択地区教科用図書採択協議会が選定した教科書を採択しなければならないこととなっています。

教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
質疑なしと認め、本案を原案のとおり可決することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり可決しました。

日程第10 報告事項  市長の専決処分事項の報告について

教育長
日程第10  報告事項  市長の専決処分事項の報告について を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

《学校教育課主席主幹より説明》

教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
質疑なしと認め、以上で専決処分の報告についての報告を終了します。

教育長
日程第11については、人事に関する案件ですので、非公開で審議したいと思います。
賛成の方の挙手を求めます。

(挙手)

教育長
挙手全員と認めます。よって、これにより、非公開で審議することに決しました。

日程第11 議案第25号  鶴ヶ島市学校運営協議会委員の委嘱について

教育長
日程第11  議案第25号  鶴ヶ島市学校運営協議会委員の委嘱について を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

《非公開案件につき省略》

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり可決しました。

日程第12  その他

教育長
日程第12  その他
教育委員からご質問、ご意見等ございますか。

(質問等なし)

教育長
質問等なしと認め、その他について  を終了します。

日程第13  会議録署名委員の指名について

教育長
日程第13  会議録署名委員の指名を行います。
会議録署名委員に齋藤薫委員を指名いたします。

閉会

教育長
以上で本日の日程は終了いたしました。
これをもちまして、令和6年第8回鶴ヶ島市教育委員会を閉会いたします。

このページに関するお問い合わせは教育総務課です。

鶴ヶ島市役所 5階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら
鶴ヶ島市役所
〒350-2292
埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1<
【電話番号】049-271-1111
[0]トップページ