令和6年7月17日(水曜日)
開会 午前10時35分
閉会 午前11時21分
鶴ヶ島市役所 5階 504会議室
松井克彦(教育長)
石澤良浩
高篠雅恵
武知美葉
齋藤薫
河村教育部長
深谷教育部参事
立元学校教育課長
円城寺学校教育課主席主幹
?島生涯学習スポーツ課長
中田教育センター所長
佐藤学校給食センター主幹
坂本教育総務課長
飯田教育総務課主任(書記)
1人
教育長
これより、令和6年第7回鶴ヶ島市教育委員会を開会いたします。
傍聴者については、会議室の関係から定員5人とします。
教育長
日程第1 令和6年第6回鶴ヶ島市教育委員会会議録の承認を求めることについて を議題といたします。
本件については、すでに配付した会議録のとおりです。
令和6年第6回教育委員会会議録を承認することにご異議ありませんか。
(異議なし)
教育長
異議なしと認めます。
よって、令和6年第6回教育委員会会議録を承認することに決しました。
教育長
日程第2 教育長報告
教育長
ただいまの教育長報告に対し、ご質疑はありませんか。
(質疑なし)
教育長
質疑なしと認めます。続いて、教育委員から報告等はありますか。
委員
委員
委員
委員
教育長
ありがとうございました。以上で教育長報告を終了いたします。
教育長
日程第3 審議事項 令和7年度使用中学校用教科用図書について を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。
《教育部参事より説明》
教育長
それでは令和7年度使用中学校用教科用図書について協議します。
教育委員からご意見等はありますか。
委員
今回、多くの発行者の教科書を見て感じたのは、全体的に国が示している、「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った構成になっているということです。以前は、練習問題が示されて、繰り返し解いていく、といったものが多い印象でしたが、今回の教科書は、「なぜそうなるのか」という深いところまで考えられるような問いが多く、さらに対話を通して他の人の考えに触れ、自分の考えを広げられるような構成が多くみられました。また、各教科において、QRコード等が示されていて、動画や音声が学習用端末ですぐに確認できるというのは、授業はもちろんのこと、家庭学習でも生徒たちが活用するのにとても便利だと感じました。さらに、ユニバーサルデザインを取り入れているものや、SDGsに関連付けた単元構成になっているものもあり、現代の課題に即した教科書が多くあると感じました。
採択にあたっては、現場の先生たちが授業を組み立てていく中で、一番組み立てやすい教科書を選んでいければと思います。
教育長
他にございますか。
(意見等なし)
教育長
ありがとうございました。
続いて令和7年度使用中学校用教科用図書について選定を行います。
採択協議会の選定にあたっては、協議を行っていく中で、全ての市、町が同じ教科書で一致すれば決定となりますが、色々な意見が出てくると思いますので、その場合は投票ということもあります。
採択協議会の投票では、過半数を超える教科用図書がない場合は、選定に至りませんので、再度協議、投票となります。そのため本市としても、提案が採用されなかった場合を考え、第2順位まで発行者の選定をお願いします。
選定方法は、挙手でお願いします。3人以上の挙手があった発行者があれば、そこで決定します。もし3人の挙手がなく、2人、2人、1人という場合には、2人挙手した発行者で再度挙手をお願いします。また、2人と残りが1人ずつとなった場合は、挙手2人の発行者でよいかを再度協議し、決定したいと思います。なお、挙手の合計が5人に達した時点で、それ以降に選定対象の発行者があっても読み上げは省略いたします。そのような進め方でよろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
異議なしと認め、選定に入ります。
教育長
それでは、国語の第1順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。
三省堂が良いと思う方、挙手をお願いします。
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。
光村図書出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
では、投票の結果、国語の第1順位は光村図書出版といたします。
教育長
次に第2順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手3人)
三省堂が良いと思う方、挙手をお願いします。
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手2人)
投票の結果、国語の第2順位は東京書籍といたします。
教育長
では、国語は第1順位を光村図書出版、第2順位を東京書籍に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、書写の第1順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。
三省堂が良いと思う方、挙手をお願いします。
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手2人)
光村図書出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手3人)
では、投票の結果、書写の第1順位は光村図書出版といたします。
教育長
次に第2順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。
三省堂が良いと思う方、挙手をお願いします。
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
投票の結果、書写の第2順位は教育出版といたします。
教育長
では、書写は第1順位を光村図書出版、第2順位を教育出版に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、社会・地理的分野の第1順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
では、投票の結果、社会・地理的分野の第1順位は東京書籍といたします。
教育長
次に第2順位の選定を行います。
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
投票の結果、社会・地理的分野の第2順位は教育出版といたします。
教育長
では、社会・地理的分野は第1順位を東京書籍、第2順位を教育出版に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、社会・歴史的分野の第1順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
では、投票の結果、社会・歴史的分野の第1順位は東京書籍といたします。
教育長
次に第2順位の選定を行います。
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手2人)
帝国書院が良いと思う方、挙手をお願いします。
山川出版が良いと思う方、挙手をお願いします。
日本文教出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手3人)
投票の結果、社会・歴史的分野の第2順位は日本文教出版といたします。
教育長
では、社会・歴史的分野は第1順位を東京書籍、第2順位を日本文教出版に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、社会・公民的分野の第1順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
では、投票の結果、社会・公民的分野の第1順位は東京書籍といたします。
教育長
次に第2順位の選定を行います。
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手1人)
帝国書院が良いと思う方、挙手をお願いします。
日本文教出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手4人)
投票の結果、社会・公民的分野の第2順位は日本文教出版といたします。
教育長
では、社会・公民的分野は第1順位を東京書籍、第2順位を日本文教出版に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、地図の第1順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。
帝国書院が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
では、投票の結果、地図の第1順位は帝国書院といたします。
教育長
地図は2者のみですので、第2順位は東京書籍といたします。
教育長
では、地図は第1順位を帝国書院、第2順位を東京書籍に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、数学の第1順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手4人)
大日本図書が良いと思う方、挙手をお願いします。
学校図書が良いと思う方、挙手をお願いします。
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。
啓林館が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手1人)
では、投票の結果、数学の第1順位は東京書籍といたします。
教育長
次に第2順位の選定を行います。
大日本図書が良いと思う方、挙手をお願いします。
学校図書が良いと思う方、挙手をお願いします。
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。
啓林館が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
投票の結果、数学の第2順位は啓林館といたします。
教育長
では、数学は第1順位を東京書籍、第2順位を啓林館に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、理科の第1順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします(挙手5人)
では、投票の結果、理科の第1順位は東京書籍といたします。
教育長
次に第2順位の選定を行います。
大日本図書が良いと思う方、挙手をお願いします。
学校図書が良いと思う方、挙手をお願いします。
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。
啓林館が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
投票の結果、理科の第2順位は啓林館といたします。
教育長
では、理科は第1順位を東京書籍、第2順位を啓林館に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、音楽・一般の第1順位の選定を行います。
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。
教育芸術社が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
では、投票の結果、音楽・一般の第1順位は教育芸術社といたします。
教育長
音楽・一般は2者のみですので、第2順位は教育出版といたします。
教育長
では、音楽・一般は第1順位を教育芸術社、第2順位を教育出版に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、音楽・器楽の第1順位の選定を行います。
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。
教育芸術社が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
では、投票の結果、音楽・器楽の第1順位は教育芸術社といたします。
教育長
音楽・器楽は2者のみですので、第2順位は教育出版といたします。
教育長
では、音楽・器楽は第1順位を教育芸術社、第2順位を教育出版に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、美術の第1順位の選定を行います。
開隆堂出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手1人)
光村図書出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手3人)
日本文教出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手1人)
では、投票の結果、美術の第1順位は光村図書出版といたします。
教育長
次に第2順位の選定を行います。
開隆堂出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手1人)
日本文教出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手4人)
投票の結果、美術の第2順位は日本文教出版といたします。
教育長
では、美術は第1順位を光村図書出版、第2順位を日本文教出版に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、保健体育の第1順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手4人)
大日本図書が良いと思う方、挙手をお願いします。
大修館書店が良いと思う方、挙手をお願いします。
学研が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手1人)
では、投票の結果、保健体育の第1順位は東京書籍といたします。
教育長
次に第2順位の選定を行います。
大日本図書が良いと思う方、挙手をお願いします。
大修館書店が良いと思う方、挙手をお願いします。
学研が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
投票の結果、保健体育の第2順位は学研といたします。
教育長
では、保健体育は第1順位を東京書籍、第2順位を学研に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、技術・家庭の技術分野の第1順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
では、投票の結果、技術・家庭の技術分野の第1順位は東京書籍といたします。
教育長
次に第2順位の選定を行います。
教育図書が良いと思う方、挙手をお願いします。
開隆堂出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
投票の結果、技術・家庭の技術分野の第2順位は開隆堂出版といたします。
教育長
では、技術・家庭の技術分野は第1順位を東京書籍、第2順位を開隆堂出版に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、技術・家庭の家庭分野の第1順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手2人)
教育図書が良いと思う方、挙手をお願いします。
開隆堂出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手3人)
では、投票の結果、技術・家庭の家庭分野の第1順位は開隆堂出版といたします。
教育長
次に第2順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手5人)
投票の結果、技術・家庭の家庭分野の第2順位は東京書籍といたします。
教育長
では、技術・家庭の家庭分野は第1順位を開隆堂出版、第2順位を東京書籍に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、英語の第1順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手4人)
開隆堂出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手1人)
では、投票の結果、英語の第1順位は東京書籍といたします。
教育長
次に第2順位の選定を行います。
開隆堂出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手3人)
三省堂が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手1人)
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。
光村図書出版が良いと思う方、挙手をお願いします。
啓林館が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手1人)
投票の結果、英語の第2順位は開隆堂出版といたします。
教育長
では、英語は第1順位を東京書籍、第2順位を開隆堂出版に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
つづきまして、道徳の第1順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手1人)
光村図書出版が良いと思う方、挙手をお願いします。
日本文教出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手3人)
学研が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手1人)
では、投票の結果、道徳の第1順位は日本文教出版といたします。
教育長
次に第2順位の選定を行います。
東京書籍が良いと思う方、挙手をお願いします。
教育出版が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手4人)
光村図書出版が良いと思う方、挙手をお願いします。
学研が良いと思う方、挙手をお願いします。(挙手1人)
投票の結果、道徳の第2順位は教育出版といたします。
教育長
では、道徳は第1順位を日本文教出版、第2順位を教育出版に決定します。よろしいでしょうか。
(異議なし)
教育長
以上ですべての教科の選定が終わりました。この結果をもちまして、7月29日に行われる第3回第11採択地区の協議会に出席いたします。
審議事項について何かご意見等ありますか。
(意見等なし)
教育長
意見等なしと認め、教科書採択についての審議を終了します。
教育長
日程第4 その他
教育委員からご質問、ご意見等ございますか。
(質問等なし)
教育長
質問等なしと認め、その他について を終了します。
教育長
日程第5 会議録署名委員の指名を行います。
会議録署名委員に武智美葉委員を指名いたします。
教育長
以上で本日の日程は終了いたしました。
これをもちまして、令和6年第7回鶴ヶ島市教育委員会を閉会いたします。
鶴ヶ島市役所 5階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら