健康・医療・福祉

特定保健指導のご案内

特定健康診査の結果はいかがでしたか?健診は、受けた後の振り返りが大切です。

特定健康診査の結果、生活習慣病のリスクが高い方には、特定保健指導利用券を送付します

特定保健指導では、健診結果からご自身の健康状態を理解していただき、生活改善の目標を立てて実践できるよう、医師・保健師・管理栄養士等の専門家がサポートいたします。

 など、ご自身の状況に合わせて、無理なく続けられる方法をご提案し、専門家と一緒に生活習慣を見直すことで

 のような結果が得られます。

 特定保健指導利用券が届いた方は、これから先も健康に過ごしていけるように、特定保健指導を受けて、自身の生活習慣を見直してみましょう。

 

対象者

40歳から74歳の鶴ヶ島市国民健康保険加入者で、特定健康診査の結果から、リスクの程度(腹囲またはBMI、血圧、血糖、脂質、喫煙歴)や年齢に応じて、「動機付け支援」または「積極的支援」に該当した方(対象となった方には、特定保健指導利用券を送付します。)

特定保健指導対象者の選定方法

腹囲が、85センチメートル以上(男性)・90センチメートル以上(女性) で                        

           

上記以外でBMI≧25で       

★ 65歳から74歳は動機付け支援のみとなります。

※ 追加リスクの基準

例外的対応

 

特定保健指導実施の流れ

1 利用券の送付

特定保健指導の対象となる方に、特定健康診査受診の2ヶ月から3ヶ月後に特定保健指導利用券を送付します。

2 予約(申込み)

特定保健指導利用券に同封した案内で実施場所を確認し、直接お電話にてお申込みください。

3 特定保健指導を受ける

利用料(自己負担)

無料(特定保健指導の自己負担はありません。)

※国民健康保険の資格喪失後は利用できません。資格喪失後に利用すると全額自己負担となりますので、ご注意ください。

持ち物

内容

「動機付け支援」または「積極的支援」に該当した人を対象に、生活改善の目標を立て、実践していただく3ヶ月間のプログラムです。医師、保健師、管理栄養士等が対象者一人ひとりに合わせて、生活習慣を見直すためのサポートをいたします。

動機付け支援

メタボリックシンドロームのリスクが出てきた方が対象となります。

積極的支援

メタボリックシンドロームのリスクが高い方が対象となります。

 

特定保健指導を未利用の方へ

民間の事業者に委託して集団特定保健指導を実施します。対象者には委託事業者から通知を送付します。個人情報については、この事業以外には使用しません。委託先からの通知の送付を希望しない方は、鶴ヶ島市役所保険年金課までご連絡ください。

集団特定保健指導委託事業者

株式会社現代けんこう出版

 

特定保健指導利用券を紛失した方へ

再発行が可能です。鶴ヶ島市役所保険年金課までお問合せください。

このページに関するお問い合わせは保険年金課 保健事業担当です。

鶴ヶ島市役所 1階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら
鶴ヶ島市役所
〒350-2292
埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
【電話番号】049-271-1111
[0]トップページ