子育て・教育

鶴ヶ島中学校と西中学校の再編に関する市民説明会の実施結果について

1 鶴ヶ島中学校と西中学校の再編に関する市民説明会の開催概要

教育委員会では、鶴ヶ島中学校と西中学校の再編に関する市民説明会を、合計6回実施し、延べ99人の市民に参加いただきました。
多くの市民の皆様から、たくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。
いただいたご意見は、今後の学校再編の取組に役立ててまいります。

より多くの市民の皆様に、学校再編についてご理解をいただくため、市民説明会の資料を公開します。
鶴ヶ島中学校と西中学校の再編に関する市民説明会資料 [PDF形式/1.79MB]

日程 時間 会場 参加者数
6月26日(日) 10時     〜11時15分 西市民センター 35人
6月26日(日) 13時30分〜14時20分 北市民センター 17人
6月29日(水) 19時   〜20時10分 西市民センター 18人
7月  2日(土) 10時   〜10時45分 北市民センター 8人
7月  2日(土) 13時30分〜14時40分 西市民センター 17人
7月  6日(水) 19時   〜19時40分 北市民センター 4人
合計

99人

2 主な質疑等とその回答

鶴ヶ島中学校と西中学校の再編に関する市民説明会での、主な質疑等とその回答の概要は次のとおりです。

  主な質疑等(類似した質疑等を整理) 回答






  • 子どもが(仮称)西部中学校に通学することになるが、通学路をどのように想定し、整備をどう考えているのか。
  • 自転車通学の基準はあるのか。
  • 通学の安全が確保されているのか。安全な通学路を確保した上で、学校統合するとなっていない点が疑問である。
  • 一人で通学すると道も暗く不安である。通学路は早く整備してほしい。
  • 鉄砲道の安全対策は地域の大きな課題である。町屋や上新田の子どもたちが自転車で(仮称)西部中学校に通学することになる。交通安全を最優先課題と捉え、学校再編にあわせて整備を進めてほしい。
  • 中学校で自転車通学になるのであれば、小学校で安全指導をしっかりしてほしい。
  • 通学路の安全が一番大事だと思う。通学の安全は、確保されなければならない。児童・生徒の命にかかわることなので、通学の安全確保のため、予算措置をしてほしい。
  • 現在市では、第5期通学路整備計画を策定し、計画的に通学路を整備している。
  • 通学路や通学方法については、開校準備委員会を設置し、意見を伺いながら検討する。
  • 学校再編に伴い、子どもたちがどの通学路で通学するのか調査しようと考えている。令和5年度に、想定される通学路を把握し、危険個所を抽出したい。令和6年度から8年度にかけて、関係課と連携し、必要な整備に取り組む。
  • 通学方法について、どこから自転車通学になるのか検討していく。現在、鶴ヶ島中学校では、通学距離が2キロメートル以上を一つの目安にしている。安全教育もあわせて進める必要がある。








  • 子どもたちの不安に対して具体的にどういう対応を考えているのか。
  • 現在、新町小学校4年生の保護者として、再編予定年度に中学3年生となる。(仮称)西部中学校に進学することは不安である。高校受験という一番大事な時期に環境が変わる。
  • 学校再編に伴い問題は起きると思う。ケアする体制を整えてほしい。
  • 学校再編の大きな課題は、子どもたちの不安をいかになくしていくかだと考えている。学校同士の事前交流や、鶴ヶ島中学校と西中学校の教員を、(仮称)西部中学校に配置してもらえるよう県に働きかけを行うこと、スクールカウンセラーや支援員等の充実など相談体制を整えることが必要だと考えている。










  • 当事者は子どもをもつ保護者である。なぜ、学校単位で説明会を実施していないのか。
  • 学校再編の影響を受ける、小学校3校の4年生以下の保護者対象で構わないから、広く意見を伺う機会を設けてほしい。今回の説明会は、土日と平日の夜に設定しているが、もっと手軽に、広く意見を集めて、回答をもらえるような機会を作ってほしい。
  • 小学校に出向いて、説明会を開催する考えはあるか。子どもを学校に通わせながら、仕事をしている親としては、可能であれば懇談会とあわせて、説明会を実施してほしい。
  • コロナ禍での計画策定であったため、説明会の開催ができなかった。できる範囲で意見収集をした。
  • 9月のできるだけ早い時期に保護者説明会を開催したい。現在の社会情勢とこの暑い時期を踏まえると、学校体育館での開催は難しい。市民センターで実施したい。これまで平日の日中に説明会を開催してほしいとの意見もあったことから、平日の日中に開催したい。





  • 制服は学校のかがみだと思う。令和9年度から制服を変えるのではなく、令和9年度に中学3年生が(仮称)西部中学校に入学するが、令和7年度から新しい制服を購入できるなどの検討はしているのか。
  • 制服は一新するのか。制服を着る機会は少ない。上の子が着た制服を下の子が着る家庭も多いと思う。制服の買い替えは厳しい。数年間の経過措置として検討してほしい。
  • 制服は子どもたちに意見を聞くのか。教育にはお金がかかる。補助金も検討してほしい。
  • 制服については、現在の制服を変えるのか、変えないのか。新しい制服にする場合、再編予定年度の令和9年度から新しい制服にするのか、令和9年度に中学3年生が、中学生になる令和7年度からにするのか。上に兄や姉がいる場合、移行期間として、下の子が上の子の制服を着られるようにするのか、などの検討が必要である。
  • 現在の小学4年生が、令和9年度に(仮称)西部中学校の3年生になる。小学4年生以下にアンケート調査をしたい。制服を新しくする場合には、まず導入時期、次に制服スタイル、最後に新しい制服のサンプルについて、それぞれアンケート調査をする必要があると考えている。開校準備委員会で検討していく。







  • 学校再編に伴い、部活動はどうなるのか。
  • 西中学校で入っていた部活動が、鶴ヶ島中学校にない場合、辞めることになるのか。早い段階で、部活動のすり合わせが必要だと考える。
  • 部活動は、鶴ヶ島中学校の方が西中学校より野球部が一つ多く、そのほかは同じである。ただ、西中学校は現在9学級だが、令和9年度には6学級と見込まれており、部活動の数が減る可能性がある。できるだけ現在の部活動を維持できるように支援したい。


工事について
  • 鶴ヶ島中学校の周辺に住宅はないので、改修工事は夜に行ってほしい。日中工事だと勉強できる環境ではない。日中工事は安全面でも心配である。生徒をどう守っていくかという視点で、今の段階から検討してほしい。
  • 現在余っている教室はあるのか。西中学校では、一学級を半分に分けて、少人数指導をするなどしていた。教室は多い方がよい。厳しいとは思うが、増築も検討してほしい。
  • 鶴ヶ島中学校の駐車場や駐輪場の整備計画はあるか。
  • 最近では、トイレ改修などを実施しているが、大きな音が出る工事は、土日や長期休暇に実施している。授業の妨げにならないように取り組む。
  • 現在の計画では、学校再編時に教室は足りる。今後、中学校が35人学級になったとしても教室数は足りると見込んでいる。必要な駐輪場は整備する必要がある。駐車場の整備も今後検討していく。
その他
  • 開校準備委員会について、人選はどう考えているのか。
  • 通学路や制服などの具体的なスケジュールはいつ頃出されるのか。
  • 鶴ヶ島中学校より西中学校の方が新しい。なぜ、古い鶴ヶ島中学校の校舎を選んだのか。
  • 私は鶴ヶ島中学校を卒業した。当時は唯一の中学校だった。伝統と歴史のある鶴ヶ島中学校の名称をぜひ残してほしい。
  • 本日の資料を事前に配布してほしかった。学校からの案内や自治会からの回覧で周知していたが、もっと情報発信があっても良かったと感じた。
  • 開校準備委員会には、学校の教員や保護者、地域の方に入っていただく予定である。
  • 通学路や制服は、すぐ着手する必要があると考えている。令和5年度中には方向性を示したい。
  • 鶴ヶ島中学校の方が西中学校より教室数が多い。将来、中学校が35人学級になることを想定した場合でも対応できる。自由に使える教室も必要である。そのほかにも、立地や面積などを総合的に検討した。
  • (仮称)西部中学校の名称は、鶴ヶ島中学校の名称も含め、広く公募するなど、開校準備委員会で検討していく。
  • 学校再編に関する情報は、市のホームページで公開していく。

 

このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校再編担当です。

鶴ヶ島市役所 5階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら
鶴ヶ島市役所
〒350-2292
埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1<
【電話番号】049-271-1111
[0]トップページ