令和2年1月22日(水曜日) 午前10時30分開会、午前11時14分閉会
鶴ヶ島市庁舎 3階 庁議室
松井克彦(教育長)
松井克彦(教育長)、石澤良浩、高篠雅恵、萩原秀雄、武知美葉
新堀教育部長、真武教育部参事、田中教育総務課長、吉澤学校教育課長、鈴木生涯学習スポーツ課長、峯岸教育センター所長、松本学校給食センター所長、三村企画調整幹、永島書記
0人
教育長
これより、令和2年第1回鶴ヶ島市教育委員会を開会いたします。傍聴者については、会議室の関係から定員10人とします。
教育長
日程第1 令和元年第13回鶴ヶ島市教育委員会会議録の承認を求めることについてを議題といたします。本件については、すでに配付した会議録のとおりです。令和元年第13回教育委員会会議録を承認することにご異議ありませんか。
(異議なし)
教育長
異議なしと認めます。
よって、令和元年第13回教育委員会会議録を承認することに決しました。
教育長
日程第2 教育長報告
教育長
事務局等から報告がありましたら挙手をお願いします。
学校教育課長
生涯学習スポーツ課長
教育長
ただいまの教育長報告に対し、ご質疑はありませんか。
(質疑なし)
教育長
質疑なしと認めます。続いて、教育委員からご報告等はありますか。
委員
委員
委員
委員
教育長
ありがとうございました。以上で教育長報告を終了いたします。
教育長
日程第3 議案第1号 鶴ヶ島市学校運営協議会規則の制定について を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。
(学校教育課長より説明)
教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。
(質疑なし)
教育長
質疑なしと認め、本案を原案のとおり可決することにご異議ありませんか。
(異議なし)
教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり可決します。
教育長
日程第4 議案第2号 非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。
(学校教育課長より説明)
教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。
委員
学校運営協議会委員の報酬は年額6千円ですが、近隣市町村はどのような状況ですか。
学校教育課長
国にどれくらいの金額なのか示す資料があります。また、事務局が西部地区管内でコミュニュティ・スクールを導入している市町村にヒアリングを行ったところ、金額の高い所で1万円、安い所で3千円でした。会議1回の出席でいくらという所もあります。
鶴ヶ島市としては、国の平均値をとって6千円と定めました。委員になった時、会議だけでなく1年を通じて学校を見守っていただき、足を運んでいただきたいので、年額としました。
教育長
他にご質疑ありませんか。
(質疑なし)
教育長
他に質疑なしと認め、本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。
(異議なし)
教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり承認します。
教育長
日程第5 審議事項 鶴ヶ島市立図書館の指定管理者制度による運営について を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。
(生涯学習スポーツ課長より説明)
教育長
審議に入ります。ご質疑、ご意見等ありますか。
委員
利用者数や利用点数の減少が気になるところです。家庭の中に本のある環境で育つ子どもは、学力が高いというデータが以前示されているのを聞いたことがあります。これを自治体単位で考えた時に、図書館はそこに住む人々にとって、非常に重要な施設であると思います。
利用者数も利用点数も多いのは、若葉駅前カウンターですが、指定管理者に求める事業の中で、利用時間の延長のほかに、利用者のニーズに応えるための新たな整備はありますか。
生涯学習スポーツ課長
若葉駅前カウンターは、本が置かれている訳ではなく、予約した本を預かる及び返却のみの施設です。図書館の分室として位置付けるなど、今回の指定管理者の募集では考えていません。
図書館の利用者は減少傾向ですが、学校図書館の児童・生徒の利用は増加しているという状況です。
教育部長
若葉駅前カウンターについては、ワカバウォークにはいろいろな施設が入っているので、そういう所とコラボレーションをして本と結びつけるような事業ができないか、提案していただけないかと考えています。
ワカバウォーク、若葉駅前カウンターだけでなく、いろいろな所で民間事業所と提携できないかと思っています。
委員
民間事業者を指定管理者として委託すると、1か所だけでなく同じノウハウで複数の施設を管理しているということで、どこも同じような施設になり、自治体の独自性が薄れてしまうのではと感じます。
先ほどの部長の説明で、民間とのコラボレーションにより、鶴ヶ島らしさが出せて良い方向に向かっていけばと思います。
生涯学習スポーツ課長
地域の特性というものがあります。今回の募集要領でも、地域の特性を考えて提案をお願いするというものが含まれています。
委員
年齢別の利用者のデータはありますか。高齢者が増えている中で、地域のセンターでさえなかなか足を運べない人が増えています。
中央図書館は少々不便な場所にあり、オープンした20数年前は自力で行くことのできた人たちも、自力で行くのが難しくなっている現状があるのではないですか。
生涯学習スポーツ課長
年齢別推移の利用者データは持っています。高齢者の利用は増えている状況です。特に中央図書館については70歳以上の利用が増えています。分室については、子どもたちの利用が多くなっています。授業が終わってから来館することが多いため、各分室の夕方の時間は、変えないように配慮しています。
中央図書館は確かに交通の便が良くない場所に設置されており、今後、バスのコースや立地の在り方など市全体で考えていくことになると思います。
委員
中央図書館は、どちらかと言えば高齢者の利用が多いということですか。
生涯学習スポーツ課長
手元に詳細な資料がありません。データは後ほど提供します。
委員
資料を見る限り、社会全体が電子機器に移行しているのが、明らかにわかります。その中にあって小学生の利用率は、子どもの数が減っているのに増えているということは、例えば、夏休みの図書館を利用した調べ学習など、学校教育の中で本を読むことを大切にされていることであり、素晴らしいことと思います。
学校教育の中で本の良さを発信してもらえたら、地域の方に広めてもらえたらと思います。
教育長
ご意見ということでよろしいですか。他にご質疑、ご意見等ありますか。
(質疑、意見なし)
教育長
他に質疑、意見なしと認め、鶴ヶ島市立図書館の指定管理者制度による運営についての審議を終了します。
教育長
日程第6 会議録署名委員の指名を行います。
会議録署名委員に 4番 萩原秀雄 委員を指名いたします。
教育長
以上で本日の日程は終了いたしました。
これをもちまして、令和2年第1回鶴ヶ島市教育委員会を閉会いたします。
〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら