令和7年度の後期高齢者健康診査
自分自身の健康状態を把握し生活習慣を振り返ることは、健康の維持に大切です。1年に1回、健康診査を受けましょう。
後期高齢者医療制度被保険者
※実施期間内に1回に限り受診できます。
人間ドック・脳ドックを希望される方は、保険年金課保健事業担当までお問い合わせください。
年度内に受検費用の補助の対象となるのは、後期高齢者健診または人間ドック、脳ドックのいずれか1つです。後期高齢者の健康診査・人間ドック・脳ドックの2種類以上を受診することはできません。詳細は、人間ドック・脳ドック受検のご案内をご確認ください。
令和7年5月中旬(受診券が届き次第)から令和7年10月31日(金曜日)まで
※実施医療機関の休診日は除く。
※10月は、予防接種などで医療機関が混み合うため、早めの時期に受診してください。
後期高齢者医療制度被保険者の方へ登録されている住所宛てに、5月16日から受診券を発送します。
※昭和25年5月1日〜5月31日に生まれた方へは令和7年6月末に受診券を送付します。
昭和25年6月1日から昭和25年10月31日生まれの方で鶴ヶ島市国民健康保険に加入の方には、特定健康診査の受診券(有効期限はお誕生日の前日)を送付しています。お誕生日より後に健康診査の受診をご希望の方は保険年金課保健事業担当まで電話または電子申請システム(LoGoフォーム)にてお申し込みください。(受診券の新規発行には最長で2か月ほどかかることがあります。)
予約の有無は、医療機関によって異なります。
詳しくは、ホームページ下「R7医療機関一覧表」または、受診券同封の「令和7年度 健康診査実施医療機関一覧」をご確認ください。
1.全員が受診する検査(無料)
2.該当者のみが受診する検査(個人負担金:500円)
健康診査を受診した医療機関で受診結果通知表を受け取ってください。
結果を確認し、基準値から外れた値がある場合には、放置せず、受診して医師の指示に従い適切な治療や生活習慣の見直しを行いましょう。
健康診査と同じ医療機関で受診できます。費用は無料ですので、ぜひご利用ください。
なお、検査の結果、要精密検査となった場合は、必ず精密検査(大腸内視鏡検査など)を受診してください。
大腸がん検診に関するお問い合わせは、保健センター成人保健担当(049-271-2745)までご連絡ください。
窓口または電話、電子申請システム(LoGoフォーム)からお申し込みください。
窓口では即日発行が可能です。
電話、電子申請システム(LoGoフォーム)からは、お申込みから10日ほどかかりますので、余裕を持ってお申込みください。
マイナンバーカードの健康保険証利用申込をした方については、健診結果を閲覧できるようになりました。詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
オンライン資格確認システムを活用した健康診査のデータの保険者間の引継ぎが開始されました。これにより、埼玉県後期高齢者医療制度に加入する前の保険者か特定健康診査等の情報を受け、保健事業に継続して活用することが可能になりました。なお、保険者間の引継ぎを希望しない場合は、保険年金課へお申し出ください。
鶴ヶ島市役所 1階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら