子育て・教育

鶴ヶ島市学校給食センターでの使用予定食材について【令和7年5月分】

令和7年5月に、鶴ヶ島市学校給食センターで使用する主な食材の産地(予定)は以下のとおりです。

※天候やその他の事情により産地や材料が変更になる場合がありますので、ご了承ください。

1.米(ごはん)

毛呂山町にある学校給食用の米飯工場で炊飯されたものがクラスごとに計量され、各学校に配送されています。

米は、令和6年度産のJAいるま野管内産です。配合割合は以下のとおりです。

2.パン

さいたま市にある学校給食用のパン工場で製造されたものが、各学校に直接配送されています。

3.めん

狭山市にある大進食品が学校給食用小麦粉を使用して製造し、各学校へ直接配送しています。

4.牛乳

熊谷市にある埼北酪農業協同組合で製造されたものが、毎日学校に直接配送されています。小学校200?、中学校250?を基本としています。

埼玉県内全域の原乳を使用しています。

上記地域の原乳が埼北酪農業協同組合内にある熊谷クーラーステーション内に集められ、それを使用して製品化しています。 

今月はコーヒーミルクも使用します。小学校・中学校とも200?です。                                   

5.肉・鶏卵

その他、加工品(メンチカツ、ハンバーグ、チキンナゲット、ベーコン、ハム、シューマイ、コロッケ、ぎょうざ、ウインナーソーセージ、春巻、肉まん、ミートボール、サモサ、オムレツ、ショウロンポー、チキンみそカツ等)も使用します。 

6.魚介類等

その他、加工品(あじさんが焼き、まぐろ油漬け、なると、焼き竹輪)も使用します。

7.野菜等

野菜は天候の影響を受けやすいため、出荷状況等により記載されている地域以外のものに変更されることもあります。

複数の都道府県名が記載されている品物は、記載都道府県のうちのいずれかまたはすべてを使用する予定です。

※上記のほか、鶴ヶ島産野菜も使用する予定です。鶴ヶ島産食材の使用日、品目については、家庭配布用献立表でご確認ください。

(★印に太字で表示されているものが鶴ヶ島産です。)

8.果物

その他、加工品(ナタデココ、アセロラゼリー、レモンゼリー)も使用します。

9.せん茶

鶴茶春巻、竹輪の鶴茶揚げは、令和6年度産のせん茶を使用します。

 

このページに関するお問い合わせは学校給食センターです。

学校給食センター 〒350-2214 鶴ヶ島市大字太田ヶ谷79番地2

電話番号:049-285-6596 ファクス番号:049-271-4295

メールでのお問い合わせはこちら
鶴ヶ島市役所
〒350-2292
埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1<
【電話番号】049-271-1111
[0]トップページ