市民の皆さまの利便性を高め、公平・公正な社会を実現するための社会基盤として、「マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)」が導入されました。
通知カードは、令和2年5月25日に廃止となりました。通知カードの再交付、氏名、住所などに変更があった場合の記載事項の変更は行うことができません。
出生などで新たにマイナンバーが付番された方は、ご自宅に個人番号通知書が届く予定です。この通知書は「マイナンバーを証明する書類」としては利用できません。
「マイナンバーを証明する書類」が必要な場合には、マイナンバーカードをご提示いただくか、マイナンバー入りの住民票をご提出ください。
通知カードに記載された氏名、住所などが住民票の記載と一致している場合に限り、引き続き、通知カードをマイナンバーを証明する書類として使用できます。
※通知カードは「本人確認の際の身分証明書」として利用することはできません。
※マイナンバーカードを申請された方は、通知カードと引き換えにマイナンバーカードをお渡ししています。そのため、「マイナンバーカード」と「通知カード」を両方持つことはできません。
平成28年1月から希望者に交付され、本人確認やマイナンバーの確認に使います。
マイナポータルは、国が整備・運営するインターネット上の個人用ホームページ(https://myna.go.jp)です。マイナンバーカードをお持ちの方向けのサービスで、次のようなものを自宅のパソコン・スマートフォンで確認できます。
サービス名 | 内容 |
自己情報表示 (あなたの情報) |
行政機関等が保有している利用者自身の特定個人情報が確認できます。 |
情報提供等記録表示 (やりとり履歴) |
情報提供ネットワークシステムを利用して行政機関等同士で行った特定個人情報のやりとりの記録を確認することができます。 |
サービス検索・電子申請機能(ぴったりサービス) | 子育てに関するサービスの検索やオンライン申請ができます。 |
パソコンの場合は別途ICカードリーダライタなど(※)が必要です。
また、スマートフォンは対応機種に限ります。
※マイナンバーカードに記録された電子証明書を利用するためのソフト(利用者クライアントソフト)をダウンロードする必要があります。
マイナンバー制度では、プライバシーの侵害やなりすましによる被害等を防ぐために、多くの対策を講じています。
平成27年3月1日に、特定個人情報保護評価書を公表しました。
マイナンバーに関するお問い合わせ、マイナンバーカードを紛失した場合は 0120-95-0178(無料) 平日 9時30分〜20時00分 土日祝日 9時30分〜17時30分 (12月29日〜1月3日を除く) ※紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止については、24時間、365日受け付けます。
◇一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合(有料)
◇外国語対応のフリーダイヤル(※)
○通知カード・マイナンバーカードに関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにお答えします。 |
(※)対応言語…英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら