富士見市民センターの利用について(新型コロナウイルス対応)
市民センターの利用においては「新型コロナウイルス感染拡大防止のための市民センターの利用基本方針(遵守事項)」を定めており、基本方針に沿ったご利用をお願いしております。利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための市民センターの利用基本方針(遵守事項)
基本方針につきましては今後の感染状況により適宜見直しを行い、利用条件、利用方法を変更してまいります。あらかじめご了承ください。また、変更の際には利用団体に連絡するほか、ホームページ等で利用者の皆様へお知らせをしていきます。
〇新型コロナウイルスの感染拡大防止のための市民センターの利用基本方針(遵守事項)(令和2年9月25日改正)(新しいウインドウで開きます)
〇新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト(新しいウインドウで開きます)
〇当日参加者名簿(新しいウインドウで開きます)
基本方針に基づく施設の予約方法(施設予約サービス)
下記のとおり施設予約サービスまたは窓口で予約をお願いします。
〇集会室について
・上限3時間まで
・施設予約サービス上では活動時間に換気時間1時間を加えて予約してください。
〇集会室以外の各学習室など
・上限4時間まで
・現在第3学習室は使用できません。
施設の使用許可書の発行及び使用料の収納について
施設利用要件に該当する団体及び個人は、ご利用7日前(その日が日・月・祝日及び休館日にあたる場合は、その前日の受付時間内)までに使用許可書の発行及び使用料のお支払いが必要となります。なお、1回の予約で4時間以上ご予約されている場合は、その中の4時間を活動時間とさせていただきます。
施設使用許可書の時間外受付を希望される方へ
職員窓口対応時間内(日・月・祝を除く9時~17時の間)にお手続きができない場合は下記により施設使用許可書の受け取りをお願いいたします。
〇申込手続き・・・お越しになる方のお名前、来館予定日時を電話にてご連絡ください。
〇施設使用許可書の受け取り・・・必ず事前にお伝えした来館予定日時にお越しください。その際、お釣りの無いよう使用料をご用意ください。
スマートフォン向け接触確認アプリ等をご活用ください
来館の際は必ずマスクを着用し、皆様一人ひとりの感染予防対策の徹底をお願いいたします。また、ご利用の際は厚生労働省の新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」や、「埼玉県LINEコロナお知らせシステム」をご活用ください。
※施設内に「埼玉県LINEコロナお知らせシステム」QRコードを掲示しています。利用するごとに読み取っていただきますよう、ご協力をお願いします。
陽性者が確認された場合の対応
下記のとおり、必要な感染防止措置をいたします。
〇市民センターを閉鎖し、必要な消毒、換気を行います。
〇保健所等から要請があった場合、濃厚接触の可能性のある利用者に関する情報を提供します。
〇市民センターでクラスターが発生した場合には、発生状況等を見極め、再開時期を決定します。
その他
〇富士見市民センターに併設している図書館分室の利用につきましては、鶴ヶ島市立図書館のご案内、ホームページ等をご確認ください。
関連ファイルダウンロード
- 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための市民センターの利用基本方針(遵守事項)PDF形式/1.13MB
- 基本方針に基づく市民センターの利用についてPDF形式/116.02KB
- 新型コロナウイルス感染症対策チェックリストEXCEL形式/12.88KB
- 当日参加者名簿EXCEL形式/11.18KB

PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは富士見市民センターです。
〒350-2201 鶴ヶ島市富士見5-11-1
電話番号:049-287-1661 ファックス番号:049-271-2666
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2021年3月29日